• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

孤立化するひとり親家族の子どもの社会的苦悩に対するNPO支援の日韓仏国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K04089
研究機関岡山県立大学

研究代表者

近藤 理恵  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (60310885)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードひとり親家族の子ども / 食事支援 / 教育支援 / 人間関係の支援
研究実績の概要

本研究の目的は、リスク社会の中で孤立する、日本、韓国、フランスのひとり親家族の子どもが抱えている3つの社会的苦悩(①食事に関わる苦悩、②教育に関わる苦悩、③人間関係に関わる苦悩)の実態について明らかにするとともに、これら3つの社会的苦悩を解決するためのNPOによる支援のあり方を3カ国間で比較検討することにある。
平成31年(令和元年)度においては、平成30年度に韓国において行った、ひとり親家族の子どもを対象に、ひとり親家族の子どもが抱えている、①食事に関わる社会的苦悩、②教育に関わる社会的苦悩、③人間関係に関わる苦悩に関するアンケート調査の分析を行った。具体的には、①食事に関わる苦悩については、(a)1日3回の食事の状況、(b)栄養状況の悩み、(c)必要な食事支援について分析した。②教育に関わる苦悩については、(a)子どもが受けている家庭内・外の教育の状況、(b)子どもの家庭内・外の教育の悩み、(c)必要な教育支援について分析した。③人間関係に関わる苦悩については、(a)子どもが抱えている人間関係の状況、(b)子どもが抱えている人間関係上の悩み、(c)必要な人間関係上の支援について分析した。
また、韓国において、ひとり親の支援をしている韓国のNPOのスタッフに上記の調査結果を報告し、その結果について議論した。また、韓国のひとり親家族を支援しているNPOに対して、近年の韓国のひとり親家族政策の現状と課題についてインタビュー調査を行った。さらに、韓国のひとり親家族の子どもの人間関係の悩みについて検討するために、学校内での暴力を抑止するためのプログラムについてインタュビュー調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染症の拡大に伴い、当初行う予定であったフランスにおける調査ができなくなったため。

今後の研究の推進方策

韓国の調査結果と日本の状況とを比較検討した上で、フランスにおける調査を行い、本研究テーマに関する、日本、フランス、韓国の状況を比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症の拡大に伴い、フランスにおける調査ができなかったため。渡仏できるようになれば渡仏し、調査を行う。コロナウイルスの感染症の拡大により現地での調査が難しい場合、オンライン等で調査を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ソウル市立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル市立大学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi