• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

犯罪報道におけるジェンダー問題に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04090
研究機関宮崎公立大学

研究代表者

戸高 由美 (四方由美)  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (10316200)

研究分担者 北出 真紀恵  東海学園大学, 人文学部, 教授 (10410862)
大谷 奈緒子  東洋大学, 社会学部, 教授 (50364716)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード犯罪報道 / ジェンダー
研究実績の概要

平成29年度は次のように研究を進めた。
平成28年度から行っている犯罪報道の内容分析を継続して行った。具体的には、対象とした6つの事件の新聞報道について、KHコーダーを用いて頻出語をカウントした上で共起ネットワーク図を作成し、分析を行った。近年の犯罪報道では、事件当事者が死亡したケースについては特に被害者名が多く出現する傾向にあるものの、個人のプライバシーや個人情報を想起する語や煽情的な語が共起することはあまりないことなどが確認された。これらの成果は、宮崎公立大学人文学部紀要第25巻第1号に掲載した。
平成29に年度に計画していた報道の受け手の報道評価調査については、対象者のメディア接触、犯罪報道への関心、犯罪不安、報道への評価などについて知ることを目的とした24にわたる調査項目を設定し、準備を行った。調査委託先として(株)サーベイリサーチセンターと契約し、対象となる事件が発生次第、調査実施できる状況にある。しかしながら、平成29年度中に、本研究が対象とすべき事件が発生しなかったことから調査は実施に至っていない。
また、平成30年度に予定している受け手インタビュー調査について、インタビュー項目等の検討を行ったほか、7社(7名)のインタビュー対象者を暫定的に選定するなど、調査の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」でも述べたが、平成29に年度に計画していた受け手の報道評価調査については、対象者のメディア接触、犯罪報道への関心、犯罪不安、報道への評価といったことを知ることを目的とした24にわたる調査項目を設定し、準備を行った。調査委託先として(株)サーベイリサーチセンターと契約し、対象となる事件が発生次第、調査実施できる状況にある。しかしながら、平成29年度中に、本研究が対象とすべき事件が発生しなかったことから、まだ調査実施に至っていない。よって、研究はやや遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

平成28年度から行っている犯罪報道の内容分析について、メディアの種類や対象を広げ継続して行う。具体的には、新聞だけではなく、週刊誌報道、テレビニュース報道、ニュースを扱う情報番組の情報も対象として、KHコーダーを用いた共起ネットワーク分析を行う予定である。
平成29年度に計画しており、準備済みである受け手の報道評価調査を実施し、分析・考察を行う。なお、設定した期限までに対象となる事件が発生しなかった場合、意識調査に重きを置いた設問に変更し、調査を遂行する予定である。
また、平成30年度に計画している送り手インタビューに着手する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に予定していた受け手の報道評価調査は、業務委託および調査項目策定済みであり、対象となる事件が発生次第実施できる状況にあるが、平成29年度中に本研究が対象とべき事件が発生しなかったため実施に至っていない。よって、調査実施費用に該当する「その他」の繰り越しが生じている。
平成30年度には、受け手調査を実施するとともに、当初計画としている送り手インタビューを実施することにより、「旅費」および「人件費・謝金」を執行する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 犯罪報道の共起ネットワーク分析(1)2018

    • 著者名/発表者名
      四方由美・大谷奈緒子・北出真紀恵・小川佑喜子・福田朋実
    • 雑誌名

      宮崎公立大学人文学部紀要

      巻: 1 ページ: 63-80

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi