研究課題/領域番号 |
16K04091
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
植田 今日子 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (70582930)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 避難 / 畜産農家 / 戦争 / 高齢化 / 非経験者 / 記憶 / 継承 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、常習性の災害と一回性の災害(福島第一原発事故)を経験した地域社会を考察の対象として、具体的な生活空間としての地域社会が、災害を経ることで培った経験知を(1) どのように後世に効力を発揮するかたちで《伝承・継承》できるのか、同時に(2)後世に意味を成すこ となく《無効化》させてしまうのか、双方の条件を明らかにすることである。 この研究は、地域社会が自然災害や人為災害を経ることで培った経験知(indigenous knowledge)が、具体的な生活空間を媒体として(1)どのように後世に効力を発揮するかたちで《継承》されうるのか、同時に(2)後世に意味を成すことなく《無効化》してしまうのか、双方の条件を明らかにすることであった。 実際の研究プロジェクトの展開としては、後者の一回性の激甚な人為災害(2011 年の福島第一原発事故と戦争)の経験知が、どのように(2)後世に意味を成すことなく《無効化》してしまうのかということに重点が置かれた。特に2011年の原発事故以降、放射線量が高かったことを理由に全村避難を経た葛尾村、飯舘村の畜産農家の調査、そして地上戦を経ながらも、戦争経験者が高齢化によっていなくなってしまう状況にある沖縄での調査が、現在まで引き続き実施されている。 これらの調査地においては、稀有な経験に培われたはずの経験知が、全村避難とそれに付随する人口減少によって、そして時間の経過によって、極めて継承の困難な状況にある。 本研究では日常生活(生業)を通じた人から人への、あるいは経験者から非経験者、非経験者から非経験者への具体的な継承過程に焦点をあてて、その困難さを明らかにしようとしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は福島での調査が進まず、予定より遅れる状況にあったが、特に2017、2018年度の調査の進捗によって、成果を形にすることができた(雑誌、書籍等の発行は2019年度予定)。また一回性災害の記憶の継承については、沖縄でのチリ地震津波と戦争を対象とした調査を継続できた。この成果については学会発表で発信することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度(2019)はこの研究プロジェクトの最終年度に該当するため、特に一回性の災害の継承に重点を起き、2回の国際学会での発表(International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2019 Inter-Congressおよび7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia)による成果発信、聞き書き全文を含む報告書の執筆と編集(沖縄調査)、学会誌と著書の章の刊行を予定している。
|