• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

産業遺産の記憶と“生きられた”生活世界の社会学:足尾の生活文化史聞き取りから

研究課題

研究課題/領域番号 16K04103
研究機関日本大学

研究代表者

好井 裕明  日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活文化史 / 聞き取り調査 / 産業遺産 / 地域・文化
研究実績の概要

2016年度は、5月と9月に日大の好井研究室において研究会を実施し、調査協力者も含め聞き取りの意義などの理解をさらに深めるとともに具体的な生活文化史聞き取りの対象者の選定や聞き取り項目の検討を行った。
そうした研究会と連動させながら、私だけでなく調査協力者(三浦一馬氏、志村春海氏)で調整をし、足尾に出かけ、具体的な聞き取りおよび資料収集などのフィールドワークを実施した。6月、8月に2回、9月、10月、11月に2回実施し、合計で10数名の対象者から生活文化史をめぐる貴重な語りを収集した。
特に、11月において、すでに足尾を離れ、神奈川県逗子で暮らされているが、足尾銅山の歴史や銅山労働、労働者の暮らしをめぐり丹念に資料収集し、資料を解釈し、当時銅山で働いていた人々だけでなく社宅で暮らしていた女性などの日常などへ聞き取りを重ねてきた郷土史家とコンタクトをとれ、自宅へうかがい、まずはお話をうかがえたことは本調査にとって大きな意義があった。郷土史家はすでに80歳を超えられていたが、元気でお話をしてくださり、本調査の意義や意味を理解していただいた。その結果、彼が所有している貴重な資料や聞き取りの記録なども利用できる可能性が出てきたことは、本調査にとって重要な進展であったと言える。
聞き取りやフィールドワーク以外の時間では、調査協力者にお願いし、聞き取りの録音起こし作業を進めているが、今後もその作業は一貫して進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度秋に突然、個人的な事情により街おこし協力隊の男性が辞任されるという事態があったが、その後、新しい協力隊メンバーとして2名が決まり、新たに活動を開始している。こうした事態にもかかわらず、ほぼ計画通りに聞き取り調査および資料取集が進めることができたので。

今後の研究の推進方策

今年度は足尾において新たな街おこし協力隊のメンバー2名が確定したので、彼らと会い科研調査への理解と協力を得ながら、さらに聞き取り対象者を選定し、より多くより深く聞き取りを進める予定である。
同時に、郷土史家と連絡を取り、調査にとって意義ある利用可能な資料を選択し、整理し、資料の解釈なども進めたい。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi