• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本と台湾の油症被害者の受容克服過程と救済制度、環境運動の比較環境社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立正大学

研究代表者

堀田 恭子  立正大学, 文学部, 教授 (20325674)

研究分担者 宇田 和子  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード油症 / 受容克服過程 / 食品公害 / 被害の実態 / 水俣病問題 / 主観化と主体化
研究成果の概要

日本のカネミ油症問題と台湾の油症問題を事例に、その被害構造と救済制度の構築過程、被害者・支援者運動のそれぞれの実態と比較考察を行った。また厚労省が油症患者の健康実態調査を2013年以降実施しているため、経年変化の分析を行なった。他方、当事者の受容克服過程の分析を行う際、リスク認知の視点から考察し、受容の前にリスクの主観化がなされること、そして克服過程は主体化によってなされていることが確認された。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のカネミ油症と台湾油症を比較しながら社会学的・政策科学的に調査研究しているのは本研究グループのみである。また厚労省の健康実態調査の前年比較は存在するが、本研究では経年比較を行なうことで効果的な救済政策提言にもつなげている。さらにリスク論の視点から受容克服過程を油症患者に応用した時に「主観化」と「主体化」という視点を加え、油症患者のその過程の独自性を確認し、受容克服過程論の豊富化が試みられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi