研究課題/領域番号 |
16K04111
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
嶋崎 尚子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
|
研究分担者 |
畑山 直子 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (10732688)
木村 至聖 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
新藤 慶 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 尺別炭砿 / 炭鉱離職者 / ライフコース転換 / 閉山と子どもたち / 炭鉱社会の記憶 / 尺別原野と炭鉱 |
研究実績の概要 |
本研究は、政策上の大転換となった第4次石炭政策下で、「企業ぐるみ閉山」した尺別炭砿閉山離職者と家族の追跡調査をとおして、①尺別炭砿離職者の再就職過程とその後のライフコース転換、②閉山が炭鉱離職者と家族に及ぼした短期的・長期的影響、③炭鉱離職者・家族の「炭鉱社会の記憶」の記録を明らかにすることを目的としている。 2016年度には、以下の3調査を実施した。①「尺別炭砿で暮らした人びと調査」:2016年5月に集合配布、郵送回収法による質問紙調査を、東京尺別会会員265名を対象に実施し、回収165票、有効回収率56.1%の結果を得た。調査結果報告書を2017年4月に発行し、2017年5月東京尺別会大会において結果を報告する予定である。さらに2017年度には、同調査で参加同意を得た対象者に対して、座談会形式でインテンシブなヒアリング調査を実施する。 ②「尺別原野と尺別炭砿」調査:炭砿開基以前からコミュニティを形成していた尺別原野・尺別岐線地域と炭鉱との関連を立体的に整理するねらいで、フィールド調査を開始した。コミュニティの中心人物への詳細な聞き取りを行い、概要を把握した上で、在住者を対象に座談会形式のヒアリング調査を実施した(8月31日、8名出席)。2017年度に補充調査を行い、炭鉱との関連に焦点をあてた同地域史の編纂に取り組む予定である。 ③「尺別炭砿の教育」調査:元教員5名へのヒアリング調査を行い、「尺小・尺中の進んだ教育」を記述する作業を開始した。2017年度には、北海道学校教育史上に特筆すべき教育実践例と位置づけ、閉鎖的な炭鉱コミュニティにおける学校教育の意義に焦点をあて記録化する予定である。 なお、2017年度にむけたプリテストとして札幌音別会幹事へのヒアリングを行い(2017年3月)、札幌、山形、広島在住者への「尺別炭砿で暮らした人びと調査」の準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
経過報告中の②尺別原野と尺別炭砿調査、③尺別炭砿の教育調査については、研究テーマの主要部分であったが、研究着手時点では具体化できていなかった。幸いにも、東京尺別会調査を実施するなかで、両者への接近を具体化し、実現に至った。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度、2018年度は、当初の計画に上記②、③を加えて、推進していく予定である。その準備ならびに体制は整っている。
|