• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

障害女性をめぐる差別構造への「交差性」概念を用いたアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K04114
研究機関愛知大学

研究代表者

土屋 葉  愛知大学, 文学部, 准教授 (60339538)

研究分担者 時岡 新  金城学院大学, 国際情報学部, 准教授 (30387592)
渡辺 克典  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (60509181)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード障害 / 女性 / 生きづらさ / 交差性 / 差別 / 生活史
研究実績の概要

本研究の目的は、「障害」と「女性」という異なるポジショナリティの上に置かれている、障害女性を取り囲む差別構造を明らかにすることである。
平成29年度は、前年度にひきつづき、生活史法を用いて障害のある女性への聴きとり調査を行った。身体障害のある女性については、中部地区のみならず関西地区においてもネットワークを通じてアプローチした。また、発達障害および知的障害のある女性の支援者に対してパイロット調査を行うと同時に、調査方法について示唆を得た。
平成29年度中期には研究会を開催した。まず「交差性(intersectionality)」概念について検討した。調査研究の課題についての認識を共有し、前年度および今年度前期に行った調査から得られた「生きづらさ」に関する具体的な事例から、知見の共有化を図った。とりわけ医療・介助場面、恋愛・結婚・生殖をめぐる問題、精神障害のある女性の経験について、これまで得られたインタビューデータから検討を加えた。
具体的には、医療および介助場面において性別と障害、その他の要素がどのように「複合」しているのかを考察し、情報の不足、アクセシブルではない施設や機器、医師の偏見などがあることを明らかにした。また、恋愛・結婚・生殖の領域は必ずしも障害者差別解消法における合理的配慮の範疇にはおさまるものではないが、障害女性の生きづらさを解明する上では重要であることを指摘した。精神障害のある女性の経験については、身体症状からくる困難、女性役割に関する規範意識、雇用に結びつきづらい現状について述べた。これらに加え、障害をもった/発症した年齢や地域性、居住形態等の要素が、女性たちの生きづらさに影響を与えることを示唆した。以上について、2つの学会において報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パイロット調査は全障害種別で終了している。インタビュー調査の実施件数は平成29年度の目標値に届いておらず、障害種別によっては十分なアプローチが出来ているとはいえないものの、ネットワークに基礎づけられたスノーボールサンプリングを用いて調査対象地域を広げるなど、おおむね順調に進んでいるといえる。
今後は不足している領域の対象者へのアプローチを行っていくと共に、追加調査として、これまで対象としてきた障害女性への追加調査を行うことにより、さらにその体験を深く聴きとる方向性についても検討を行う。これらにより、障害女性をめぐる差別構造を明らかにすることをめざす。

今後の研究の推進方策

平成30年度前期は、インタビュー調査から得られたデータについての検討会を開催する。分析のための示唆を得ることを目的とし、対象者のプライバシーには十分配慮した上で、障害のある女性をオブザーバーとして招いた研究会とする。
一方で、障害のある女性への差別事例について検討を深めるために、関係者を招聘した研究会を開催する。障害女性の問題を広く周知するために、公開研究会とする予定である。
また、前年度にひきつづき、インタビュー調査を継続していく。昨年度のネットワークを利用し、関西のみならず関東での調査も検討する。対象地域・障害種別・年齢層等の偏りを考慮した上で、対象者の選定を行っていく。また後期には、必要に応じて平成28~29年度に聴きとりを行った対象者に対するフォローアップ調査を行う。
並行して、障害女性をめぐる問題について情報を提供し社会全体での議論を深めていくために、得られた知見を整理し学会や研究会で報告を行っていく。さらに昨年度の成果をまとめ、学会誌・商業誌への投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由は2つある。まず、平成29年度に実施する予定であった研究会が、平成30年度4月に持ち越されたことである。また2つめにインタビュー調査について、やや進行が遅れていること、これに付随してデータの文字起こしにかかる費用にタイムラグが生じていることである。
以上の理由により、平成30年度には助成金を、研究会開催に伴う講師旅費および会場費等の諸費用、学会参加旅費、さらにインタビュー調査に関する費用(謝金、文字起こし謝金、旅費)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「障害女性であるゆえに、悩みはつきない」:語りから読み解く障害のある女性の「生きづらさ」(1)2018

    • 著者名/発表者名
      土屋 葉
    • 雑誌名

      文學論叢

      巻: 155 ページ: 1,22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害のある女性の抱える課題 :DV被害の課題を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      瀬山紀子
    • 雑誌名

      東京都女性相談 センター通信

      巻: 37 ページ: 1,2

  • [雑誌論文] 障害のある人と家族をめぐる研究動向と課題2017

    • 著者名/発表者名
      土屋 葉
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 29(1) ページ: 1,22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複合差別という視点2017

    • 著者名/発表者名
      後藤悠里
    • 雑誌名

      手元においておきたい教職員のための学生対応ガイドブック(名古屋大学学生相談総合センター)

      巻: - ページ: 49

  • [雑誌論文] 障害のある女性たちとの関わりから2017

    • 著者名/発表者名
      瀬山紀子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(8) ページ: 166-170

  • [雑誌論文] 全国シェルターシンポジウム 障害女性分科会を開催して2017

    • 著者名/発表者名
      瀬山紀子
    • 雑誌名

      女性の安全と 健康のための支援教育センター通信

      巻: 55 ページ: 24,27

  • [雑誌論文] 女性と障害の複合した差別状況に発して2017

    • 著者名/発表者名
      臼井久実子
    • 雑誌名

      季刊福祉労働

      巻: 157 ページ: 93,95

  • [雑誌論文] SDGsが目指す誰も取り残さない社会 ゴール10 各国内及び各国間の不平等を是正する2017

    • 著者名/発表者名
      臼井久実子
    • 雑誌名

      ノーマライゼーション障害者の福祉

      巻: 431 ページ: 29

  • [学会発表] 障害女性の生きづらさに向かい合う2018

    • 著者名/発表者名
      河口尚子
    • 学会等名
      立命館土曜講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害のある女性の生きづらさ(1):医療・介助場面に焦点化して2017

    • 著者名/発表者名
      土屋葉、渡辺克典、後藤悠里、臼井久実子、瀬山紀子
    • 学会等名
      障害学会第14回大会
  • [学会発表] 障害のある女性の生きづらさ(2):恋愛/結婚・妊娠/出産と自己アイデンティティに焦点化して2017

    • 著者名/発表者名
      河口尚子、伊藤葉子、時岡新、秋風千恵
    • 学会等名
      障害学会第14回大会
  • [学会発表] 障害女性研究における交差性アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺克典、土屋葉、河口尚子、後藤悠里、時岡新、伊藤綾香
    • 学会等名
      社会学会第90回日本社会学会大会
  • [学会発表] 後藤悠里、土屋葉、渡辺克典、河口尚子、時岡新2017

    • 著者名/発表者名
      障害のある女性が経験する「生きづらさ」と「交差性」 :精神に障害のある女性の生活史に着目して
    • 学会等名
      社会学会第90回日本社会学会大会
  • [学会発表] 障害のある女性の生きづらさ2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺克典、土屋葉、河口尚子、後藤悠里、時岡新、伊藤葉子、伊藤綾香、伊東香純
    • 学会等名
      公開シンポジウム「研究者のライフ・イベントとワーク・ライフ・バランス」(2017年度人間科学研究所年次総会第2部)
  • [学会発表] 「合理的配慮」を人々にいかに伝えていくか:質問紙調査の自由記述回答を手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      後藤悠里、佐藤剛介
    • 学会等名
      障害学会第14回大会
  • [学会発表] 異質な他者との「連帯」の検討:障害者と健常者との共同労働の試みから2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤綾香
    • 学会等名
      社会学会第90回日本社会学会大会
  • [学会発表] 障害者就労支援施設間にみられる「支援」の多様性2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤綾香
    • 学会等名
      第10回東海社会学会大会
  • [学会発表] "How can we work with people with intellectual disabilities?: Comparative research on three facilities originating from various disability movements2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, Ayaka
    • 学会等名
      East Asian Social Policy 14th conference
  • [学会発表] 障害者就労における利用者-職員関係変容に向けた努力の形成:「わっぱの会」事業所「すずらん」を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤綾香
    • 学会等名
      第14回福祉社会学会大会
  • [図書] 障害者が街を歩けば差別に当たる?!当事者がつくる差別解消法ガイドライン (担当部分「複合差別・交差差別」)2017

    • 著者名/発表者名
      DPI日本会議(臼井久実子)
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      現代書館
    • ISBN
      978-4-7684-3561-8
  • [備考] 障害女性をめぐる差別構造への 「交差性」概念を用いたアプローチ

    • URL

      http://www.nabe-labo.jp/wwd/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi