• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ピアサポートの限界と社会的包摂:多胎育児を題材とした育児マイノリティの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 16K04115
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

越智 祐子  名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (40455556)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード育児支援 / 少数者 / 多胎 / 多様性
研究実績の概要

本研究の目的は、多胎育児者を事例として、少数派の育児者の実態を可視化し、地域社会への包摂策について検討することである。初年度は、多胎育児当事者ならびに家族から集められた妊娠・出産・育児体験に関する自由記述について、二次分析をおこなうとともに、結果を踏まえて多胎育児者への質問紙調査を新たに実施した。いずれも、NPO法人ぎふ多胎ネットの研究協力を得た。
単胎・健常を暗黙の前提とする地域における子育て支援策は、多胎や障がい等の少数派の育児者にとっては必ずしも活用しやすいものにはなっていない。出産直後は、NICU等への子どもの入院によって、家族のメンバーがなかなかそろわない。里帰りも、長期にわたる傾向がある。多胎育児者にとって、子どもの祖父母を含む家族は、貴重な育児資源であるが、同時に、葛藤を生む存在でもあった。多胎における妊娠・出産・育児の体験は、単胎の場合とは異なる部分が多いことが先行研究により明らかとなっているが、今回の調査でもそのことが確認された。
地域子育て支援や家族からの支援といった、公的支援および私的な支援と比較すると、ピアサポート組織においては、多胎育児者のニーズに対応できているようすが、ピアサポート組織への好意的反応から伺えた。また、多胎育児は「不安」「大変」と表現されており、多忙で過酷な体験となっていることが示されたが、同時に地域コミュニティにおける諸活動への参加や肯定的感情も少なからず見られた。今後は、多胎育児者と地域コミュニティとの関係についてさらに検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画にはなかったが、多胎育児者を対象とする質問紙調査を実施したことで、当事者と周囲(家族・ピアサポート組織・地域コミュニティ)との心理的な距離感がわかった。

今後の研究の推進方策

地域における子育て支援者を対象に、少数派を含めた支援策についてのインタビュー調査を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

日程があわず、国際双生児研究学会へ参加できなかった。

次年度使用額の使用計画

インタビュー調査現場での情報提示ならびにデータ収集用ノート型パソコン購入費として使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 当事者の記述にみる多胎育児の特徴―「不安」,「大変」,「上の子」―2017

    • 著者名/発表者名
      越智祐子
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集社会科学篇

      巻: 53(4) ページ: 245-253

    • DOI

      10.15012/00000909

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 事者の記述にみる多胎育児の特徴-「不安」と「大変」が示すもの2017

    • 著者名/発表者名
      越智祐子・糸井川誠子
    • 学会等名
      日本双生児研究学会第31回学術講演会
    • 発表場所
      十文字学園女子大学(埼玉県・新座市)
    • 年月日
      2017-01-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi