• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

黎明期広告業界誌『プレスアルト』広告現物全調査に基づく関西の広告史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04117
研究機関同志社大学

研究代表者

竹内 幸絵  同志社大学, 社会学部, 教授 (40586385)

研究分担者 佐藤 守弘  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
熊倉 一紗  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (40645678)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード広告史 / デザイン史 / 歴史社会学 / ヴィジュアルメディア研究
研究実績の概要

期間を延長し5年目にあたる最終年度では、まず前年度に発行した『プレスアルト』作品図録報告書を近接領域の研究者・研究機関等約五十カ所に配布し当研究への助言を依頼した。次に各所から頂戴した指摘、評価、意見等を踏まえ、本研究の成果の一つである「プレスアルト」広告データベースをより良い形式に再構成した。また今年度は新たに広告作品の画像データ350件を同データベースに連携した。(この画像データは研究協力者らが各々原資料調査時に撮影したもの。)
当科研の期間全体の成果を振り返ると、最大の成果は、発行部数が極めて少なく幻の存在だったプレスアルトを、社会学・メディア史・写真史・デザイン史・印刷史といった学際的な広告史探究に資するデータベースとして構築出来たことである。昭和12年から戦時期休刊を除く約45年間月刊で発刊された「プレスアルト」誌、および同送された計6000余点の広告デザイン作品は、広告賞受賞作品と言った偏りを持たない日本の広告の実情の記録である。このデータベース化は、知られざる広告デザインの発掘という意味にとどまらず、当時の思想や思考をデザイン資源を通して探求することの意義を示す意味をも持ったと考えられる。この成果により、まだ研究の途についたばかりである戦後日本の広告に関して、そのデザインの実際や当時の思想や思考の一端を明らかにすることが出来た。
また当研究では膨大な資料の全容把握作業と並行して、一般市民の来場を得る展覧会の開催(2年目)、成果となる報告書書籍の出版と学会発表(3年目と4年目)、学術雑誌での論考発表(4年目)等、多くの層に届く方法での成果公開を実現した。
今後の課題としては、構築したデータベースのさらなる充実がある。研究者のみならず一般市民にも公開できる形式への整備が必要である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi