研究課題/領域番号 |
16K04125
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
大和 礼子 関西大学, 社会学部, 教授 (50240049)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 親-成人子の世代関係 / 性別分業 / 同居 / 援助 / 相続 / 父系 / 個人化 / 少子高齢化 |
研究実績の概要 |
近年、福祉ニーズの増改と公的財源の不足を背景に、高齢者についても公的援助と家族・・・。しかし近年、「成人子世代の性別分業」の変化を背景に、「親-成人子間の同居・援助」に変化が起こっていると言われている。この変化は「相続」にどのような影響を及ぼしているか。このような問題意識のもと、以下の研究を行った。 1)「成人子世代の性別分業」の変化について、東アジアの資本主義社会の中で対照的な雇用システムを持つ日本と台湾に注目して、比較分析を行った。分析したデータは「社会階層と社会移動調査(SSM)2005」(日本5742ケース、台湾5379ケース)である分析は終了し、雇用流動化の下、日本においては男性稼ぎ主型雇用システムが弱まり性別分業に質的な変化が見られたが、台湾においてはもともと人的資本重視の雇用システムだったため、性別分業が質的に変化する傾向は見られないことがわかった。この結果をもとに英語の論文を作成中である。 2)「親-成人子間の同居・援助」の変化について、日本について分析を行った。分析したデータは「全国家族調査(NFRJ)2008」(5203ケース)である。父系重視の傾向が弱まり、妻方親との同居傾向や、子から親への援助における夫婦の個人化が見られた。この結果をもとに、国際学会で報告し、論文を学術雑誌に発表し、さらに本(単著)の原稿を書いた。本は平成29年度中に出版予定である。 3)「親-成人子間の同居」について、日本と台湾について比較分析を行った。用いたデータはEast Asian Social Survey 2006(日本2130ケース、台湾2102ケース)である。日本では片親が亡くなった後の途中同居が多いため、父と母では同居のあり方が異なるが、台湾ではこのような傾向は弱かった。これらの結果をもとに、英文の論文を作成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「成人子世代の性別分業の変化についての日本と台湾の比較」「親-成人子間の同居についての日本と台湾の比較」「日本における親-成人子間の同居・援助の変化」という3種類の分析、学会発表、日本語の論文と本(単著)の執筆を、完了することができたが、このうち本(単著)を書くのに非常に時間がかかった。そのため、英語の論文の作成と、相続についての新しい文献のレビューを、十分に行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度においては次のような研究を行うことを目標とする。 ・今年度の分析結果をもとに、「成人子世代の性別分業の変化についての日本と台湾の比較」と「親-成人子間の同居についての日本と台湾の比較」について、英語の論文を仕上げる。 ・相続についての新しい文献のレビューを続ける。 ・相続についての基礎分析を行う。 ・研究結果の発表や情報収集のために、学会・研究会に参加する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「成人子世代の性別分業の変化についての日本と台湾の比較」「親-成人子間の同居についての日本と台湾の比較」「日本における親-成人子間の同居・援助の変化」という3種類の分析、学会発表、日本語の論文と本(単著)の執筆を、完了することができたが、このうち本(単著)を書くのに非常に時間がかかった。そのため、英語の論文の作成と、相続についての新しい文献のレビューを、十分に行うことができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
以下のような目的のために使用する計画である。第1に英語での研究発表をめざし、論文2~4本を英訳する。第2に情報収集や研究発表をするために、国内・外の学会・研究会に参加する。第3に相続についての新しい文献のレビューのために和書・洋書を購入する。第4に相続についてのデータを分析するために新しいバージョンの統計ソフトを購入する。第4に統計的な分析結果をわかりやすく発表するために、細かな図表の作成を専門業者に依頼する。
|