• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

モビリティとシティズンシップ――ウガンダ・アルバート湖岸地域の共生原理

研究課題

研究課題/領域番号 16K04126
研究機関四天王寺大学

研究代表者

田原 範子  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードモビリティ / シティズンシップ / トランスナショナリティ / 移民社会 / アフリカ大湖地域
研究実績の概要

本研究課題の目的は、トランスナショナルな移民の動態、国境を越えて「つながる」ネットワークの活用を明らかにし、モビリティの基底にある社会的政治的なメカニズムを解明することである。本年度は、①東アフリカ社会の国境地域におけるフィールドワークを実施し、移民の受け入れ社会、送り出し社会、双方の社会空間における参与観察と聞き取り調査を実施した。人びとのモビリティが、経済的・政治的合理的判断にのみ基づくのではなく、人間が何らかの共同体や社会に「帰属する」という意識、そこで「暮らす」「働く」という感情的で偶然的な産物によるとの示唆を得た。
②モビリティの歴史的背景を明らかにするために、旧宗主国イギリスにおいて文献研究とアーカイブワークを行った。それらの資料により、すでに1900年代前半にはアルバート湖ではベルギー領コンゴとの揉め事が発生していたこと、ウガンダ保護領の漁獲には世界市場からの需要があったことなどが明らかになった。とりわけ調査地が「1960年代に村として機能し始めた」と人びとに語られていたが、すでに1900年代前半の地図に村名が記されていることも発見した。
③これらの研究成果について次年度以降の国際学会・国内学会での報告を準備し、ホームページでの公開を進めている。
また、シティズンシップにかかわる理論を深化させるために、シティズンシップ研究会に参加し、研究報告を行い、論文執筆中である。そして研究の深化にむけて、移民受け入れ先進社会の予備調査(フィンランド)および社会的周縁部分におかれた人びとの聞き取り調査(日本のハンセン病元患者)を実施した。多様な人びとが集う空間におけるシティズンシップの構築可能性については、次年度以降、より集中的に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国境を越えて展開される社会現象について研究を遂行するために、平成28年度の課題として、(1)フィールドワーク、(2)アーカイブワーク、(3)移民社会の理論的研究、(4)国内外の学会報告に向けての準備、(5)ホームページの運営を企画した。課題遂行状況は以下のとおりのため、おおむね順調に進展していると考えられる。
(1)2016年8月にウガンダ共和国・アルバート湖岸地域でフィールドワーク、9月にフィンランド・ユバスキュラで移民受け入れについての予備調査を実施した。(2)2017年3月にロンドンの国立公文書館、英国図書館、ロンドン大学SOAS図書館でアーカイブワークを実施した。(3)5月の国内研究会、8月のウガンダでの国際研究会をとおして、国際社会における研究動向を踏まえて、シティズンシップ研究の理論的基盤の理解を深めた。また、国内のハンセン病療養施設での聞き取りを実施し、社会的周縁におかれたもののシティズンシップへと視野を広げることを試みた。(4)研究成果公開のために、研究協力者とともにホームページを運営し、随時更新を試みている。(5)2017年国際学会IUAESでパネルを企画した。

今後の研究の推進方策

多民族「共生」を可能とする原理とシティズンシップを探求するために、以下のような方策により本研究課題を推進する。
(1)平成28年度同様、研究代表者がアルバート湖岸の移民社会・出身地域、連携研究者がウガンダとケニア国境のトロロにおいてフィールドワークを実施し、移民一世、二世、三世の聞き取り調査、および移民受け入れ側(アルバート湖はニョロ系ムグング人、トロロはパドラ人)の聞き取り調査を行う。
(2)モビリティの歴史的側面からマクロな構造的歴史的文脈を明らかにするためにマケレレ大学のアーカイブ、イギリス国立公文書館、イタリア宣教師団の歴史資料、新聞等マスメディアの資料の収集し、整理・分析を試みる。
(3)モビリティとシティズンシップにかかわる理論的研究の深化のために、長崎大学を中心とするアフリカンシティズンシップの研究会と南アフリカとの二国間事業に参加する。移民受け入れ先進社会(フィンランド)での調査、社会の周縁におかれてきたハンセン病元患者の聞き取り調査(日本)も継続する。
(4)連携研究者の岩谷洋史を中心として、ホームページの運営および映像・写真資料の一般社会への公開可能性を国外・国内の学会に参加して推進する。また日本アフリカ学会、日本生態人類学会での報告を企画する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] マケレレ大学(ウガンダ)

    • 国名
      ウガンダ
    • 外国機関名
      マケレレ大学
  • [雑誌論文] Alternation of Munziri Light Fishing in Lake Albert, Uganda: From Livelihood to Labour2017

    • 著者名/発表者名
      Noriko Tahara
    • 雑誌名

      The Bulletin of Shitennoji University

      巻: 63 ページ: 393-409

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国際社会学――トランスナショナルな想像力を鍛えよう2017

    • 著者名/発表者名
      田原範子
    • 雑誌名

      大関雅弘編『現代社会への多様な眼差し』

      巻: 1 ページ: 213-234

  • [雑誌論文] ハンセン病の現在――新聞記事データベースを利用した内容分析2016

    • 著者名/発表者名
      田原範子
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 62 ページ: 397-425

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Creation of Mobility: Viewing People on the Move in Uganda through the ‘Taskscape Perspective’2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Tahara
    • 学会等名
      6th African Potential Forum
    • 発表場所
      Gtand Global Hotel, Kampala
    • 年月日
      2016-12-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Uganda Book

    • URL

      http://uganda.sakura.ne.jp/book/

  • [学会・シンポジウム開催] People's Everyday Lives in a fishing villages along Lake Albert in Uganda2016

    • 発表場所
      Runga village, Kigorobya Subcounty, Hoima district, Uganda
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi