• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コモンズという場所の性格に根差した地域管理政策

研究課題

研究課題/領域番号 16K04127
研究機関四天王寺大学

研究代表者

五十川 飛暁  四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (00508351)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワードコモンズ / 生活意識 / 地域空間の重層性 / 地域空間の可変性
研究実績の概要

本研究は、コモンズ空間に対する人びとのつきあい方の検討をもとに、地域社会の空間管理にあらたな選択肢を提示することを目的としている。初年度である本年度は、いくつかの事例地を選定しながら、その状況について把握する作業を進めてきた。地域コミュニティ内には、従来コモンズ論が注目してきた共有地やその共有をめぐる仕組みだけでなく、私有地や官有地といったさまざまな色合いをもつ空間が存在する。今回の研究ではコモンズ空間としてとくに共有地に限定することなく、コモンズ性があらわれる場所という点に注意をしながら調査を進めることにしている。今年度は具体的には、地域コミュニティ内のアンダーユースな空間について住民たちが確認をおこなう場に参加し、空き家などの該当空間を住民たちがどのような手段で把握しているのか、また、それら空間に対してどのように考えているのかについて看取する作業を実施した。また、特定の地域空間について現在の利用が成立するまでの歴史的経緯を探るべく、過去にさかのぼりながらのデータ収集をおこなった。採択時期の関係上、総じて、今年度は次年度以降に向けての予備的な調査が中心となった。他方、本研究期間までに先行しておこなってきた事例調査をもとにして、その解釈と文章化の作業も進めてきた。その論点は、アンダーユースな地域空間を対象にしてコモンズ空間のもつ特徴をあらためて明らかにしておくことである。その公表については次年度を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備的調査としての位置づけではあるが、聞き取りおよび文献収集ともに順調に進めることができた。また、本研究テーマにかんするひとつ目の成果の作成も進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は、初年度の調査を足がかりにしてデータをより充実させていくことを目指して研究を進める。具体的には、本年度に引きつづき文献資料の収集をおこなっていく。コモンズ空間の管理に関する政策論やコモンズ空間の歴史性に注目した諸研究、また方法論的な議論について、適宜、その整理と検討をおこなっていく。また、事例地におけるフィールドワークについては、地域社会におけるコモンズ空間の成り立ちやその現況について、事実レベルのデータの蓄積を重視しつつ、文書収集および地元の人びとへの聞き取りを進めていく。とともに、最新の情報を探るべく、関連する学会や研究会にも積極的に参加していく。

次年度使用額が生じた理由

当初は4月からの開始を想定して計画を出していたものが、10月採択となり、その結果として初年度の研究期間が限られたものになってしまったため。

次年度使用額の使用計画

精力的にフィールドワークを実施しデータを収集する予定である。また、研究課題に関連した学会や研究会にも積極的に参加し、情報収集に努める。そのため、支出の内訳としては旅費の割合が高くなる予定である。他方、関連する文献や資料、および、フィールドワークに必要となる物品の購入を考えているため、ある程度の物品費も使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi