• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

米国におけるアジア系移民者の政治参加を支える移民団体に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04128
研究機関天理大学

研究代表者

魯 ゼウォン  天理大学, 国際学部, 教授 (30303572)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードコリアンタウン / 在米コリアン / 政治参加 / ニューヨーク / コミュニティ委員会 / 下関市 / 関釜フェリ― / 朝鮮通信使
研究実績の概要

平成30年度はニューヨーク市における韓国系移民組織が州政府や市政府とどのような関わりをもっているのかを調査した。ニューヨーク市におけるニューヨーク家庭相談所、ニューヨーク韓人奉仕相談所、民権センター、市民参与センターなどを訪問し、現在の活動と韓人移民の現状を調べた。平成30年度に調査を実施した韓国系奉仕組織は、州政府や市政府のサービスを受け持ち、移民者の権益増進を要求している現状を把握することができた。2018年現在、移民組織は民族別で州・市と民族移民社会をつなげる役割を果たしていることがわかった。ニューヨークの韓人社会は、米国に住みながらも民族社会別で主流社会に定着している移民の現状を示唆しているといえる。こうした米国の移民社会と比較する視点から、同じ民族である在日コリアンがどのように定着しているのかを、山口県下関市を事例として、調査してきた。その結果、韓国釜山との関釜フェリーを通じた交流の歴史を踏まえ、現在においても在日コリアンのみならず、新たに行き来するニューカマーが加わり、多種多様な民族社会を形成している点を明確にすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

在米コリアンについては、移民組織の活動と機能という視点から論文としてまとめている。比較研究である下関市の在日コリアンについては、論文を発表することができたので、順調に研究は進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

今後の研究の進展は、①米国における韓人系移民者と奉仕組織との関わり、②日本における在米コリアンの共存と現代的意味についての補充調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2016年度~2017年度の2年間、本務校において、地域文化学科アジア・オセアニア研究コース主任を務めたことにより、学生に関する会議が多くなり、海外調査(米国)に時間を割くことができなかったためである。次年度は、ニューヨークの移民組織についての補充調査を実施する計画であり、補充調査のために助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 地方中核市の地域活性化ー山口県下関市の事例研究③2019

    • 著者名/発表者名
      和田清美・魯ゼウォン
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 515-1 ページ: 1-32

  • [雑誌論文] 朝鮮通信使再現行列の日韓都市比較2019

    • 著者名/発表者名
      和田清美・魯ゼウォン
    • 雑誌名

      比較民俗学会報

      巻: 39 ページ: 13.20

  • [雑誌論文] 山口県下関市の在日朝鮮人と朝鮮学校の形成過程2019

    • 著者名/発表者名
      魯ゼウォン
    • 雑誌名

      人権問題研究室紀要

      巻: 22 ページ: 21.33

  • [学会発表] 韓国ソウル市におけるマウル共同体政策の展開と地域社会の変容2018

    • 著者名/発表者名
      魯ゼウォン
    • 学会等名
      日本都市社会学会
  • [学会発表] 韓国ソウル市におけるマウル共同体政策の展開と担い手の養成2018

    • 著者名/発表者名
      魯ゼウォン
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 朝鮮通信使の調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      和田清美・魯ゼウォン
    • 学会等名
      比較民俗学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi