• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人口減少時代の地方都市・中山間地域の多文化化と地域振興に関する社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関大谷大学 (2017-2018)
聖カタリナ大学 (2016)

研究代表者

徳田 剛  大谷大学, 社会学部, 准教授 (60346286)

研究分担者 二階堂 裕子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (30382005)
魁生 由美子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (70331858)
田村 周一  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (50467643)
大黒屋 貴稔  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 准教授 (00386575)
研究協力者 梅村 麦生  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地方在住外国人 / 多文化共生 / 外国人非集住地域 / 移民政策 / ローカルガバナンス
研究成果の概要

本研究を通じて、日本の地方部に居住・滞在している外国人住民が抱える生活課題や支援ニーズ、および地域社会の各アクターによるサポート活動や多文化共生の地域づくりに向けた取り組みの、地方ならではの特色を明らかにした。これらの研究成果については、一般公開の研究会(「移住と共生」研究会、年2回、愛媛県松山市にて開催)を通じて知見の共有や発信を行った。また、2019年2月には、本研究の研究代表者・研究分担者と上記研究会に招聘した講師や調査地でのキーパーソンらによる共著書(徳田剛・二階堂裕子・魁生由美子編『地方発 外国人住民との地域づくり』晃洋書房)を公刊し、広く研究成果を発信することができた。

自由記述の分野

地域社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本の移民・エスニシティ研究の多くは、大都市圏や日系南米人の集住地域を対象にしてきたために、日本の地方部に暮らす外国人住民の状況やそこでの多文化共生に向けた取り組みについては十分に論じられてこなかった。2019年4月より施行された改正入管法のもと、今後は人口減少や労働力不足がますます深刻化する日本の地方部においても外国人の来住がいっそう増加するものと考えられる。本研究を通じて、地方独特の課題やそこでの先進的な取り組みについての情報発信を行うことができたが、外国人受け入れの経験やノウハウの乏しい諸地域のニーズにも十分応えられるものであると確信している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi