• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

現代社会における〈農村コミュニティ〉の意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04131
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

清家 久美  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (00331108)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード個の代替不可能性 / 共生 / 新実在論 / 現代社会論 / コミュニティ / NPO論
研究実績の概要

本研究は、これまでの調査で明らかになったNPO法人かみえちご山里ファン倶楽部(以下かみえちご)を対象に再価値化された農村コミュニティが、新たなコミュニティが模索されているグローバル化社会、ないしは日本社会においてどのような意義があるのかを明らかにすることを大きな目的としている。現代において個の代替不可能性を可能にするコミュニティの可能性を小田亮の「普遍性-単独性」とそれが不可能な「一般性-特殊性」という二軸論やその他の現代社会におけるコミュニティ研究から考察し、かみえちごを足がかりに農村コミュニティの現代的意義について再検討することを研究の目的としている。
そのために、H29年度は、1)農村コミュニティの価値についての議論を検討し、2)かみえちごの構想する農村コミュニティの考察をさらなる調査により深化させ、その価値をさらに明らかにしながら、3)現代社会、グローバル化社会におけるコミュニティについての議論を整理・検討し、4)個の代替不可能性を可能にするコミュニティ・共同性のあり方について理論的追求をおこなった。特に4)に関わって、5)現代社会論、コミュニティ論、個の代替不可能性を前提とする共生のあり方についてはかなり重点的に研究を進めた。ハイデガーやカント、ヘーゲルなど哲学における議論の網羅や理論の整理を行い、特に小田の二軸の枠組みについては整理、深化させた。また、共生のあり方について、ハーバマスの討議倫理、新たな思想潮流としての思弁的実在論、新実在論などを検討した。新実在論と理論社会学の節合によって、社会学の基本的テーマである現在までの社会秩序論の超克を目指した。
以上、5点を主に進めてきた。特に4)、5)の個の代替性を可能にする共生のあり方についての理論的考察を主に進めた成果は日本社会学会などで報告している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の研究計画は文献研究(1.2.3.4.5.6)とフィールド研究(7)、成果報告(8)に分けられる。
(1)地域再生・農村社会学に関する文献研究 (2)現代社会論・社会構想論に関する文献研究 (3)共生のための討議倫理学の研究(4)コミュニティ論に関する文献研究 (5)思想・哲学における個の代替不可能性の研究 (6)NPO /NGOに関する文献研究とおおまかに分けて6つの分野の文献研究が必要とされる。それぞれの分野における、理論的検討と綜合が行われる。また対象となる地域でのフィールド調査が必要となる。(7)かみえちごの地域活性化の活動等においてインタビュー等の質的調査を行い、それらをデータ化し分析していく。(8)一定の考察の蓄積に応じて研究会、シンポジウムを開催する。
今年度も(2)、(3)、(4)、(5)を主に進め、本報告にあるように、日本社会学会などいくつかの学会で発表し、その成果を出している。 (2)、(3)、(4)、(5)については、共生についての理論的な研究会やハーバマスの討議倫理やその基本となるカントやヘーゲルについての研究会を繰り返し行い、個の代替不可能性を前提とした共生のあり方についての議論を進めている。さらに、(7)のかみえちごでの調査を行い、彼らの新たに展開するコミュニティの一形態の提示が本研究の深化となった。(8)の研究会では、現地で開催することにより彼らの意見がより把握された。さらに当該テーマでのシンポジウムも有意義であった。
H29年度に理論的に研究を進めることが主眼になっている理由は、代替不可能な個と共生の問題を考えることを中心的に進めることによって、かみえちごで展開されている共生のあり方の意義を検証するためであり、つまりそれが研究の主眼であるからだ。
以上のH29年度の研究の進捗を必要な全研究から鑑み、概ね順調に進展していると考えてよい。

今後の研究の推進方策

3年間での研究予定は以下5つのプロセスである。
1)農村コミュニティの価値についての議論を検討する。2)かみえちごで構想する農村コミュニティの考察をさらなる調査により深化させ、その価値をさらに明らかにする。3)現代社会、グローバル化社会におけるコミュニティについての議論を整理・検討する。 4)個の代替不可能性を可能にするコミュニティ・共同性のあり方についての理論的追求をおこなう。5)現代社会論、コミュニティ論、哲学における議論の網羅や理論の整理をおこなう。特に小田の二軸の枠組みについては整理、深化させる。さらに共生のあり方について、ハーバマスの討議倫理、新たな思想潮流としての思弁的実在論、新実在論などを検討する。新実在論と理論社会学の節合によって、社会学の基本的テーマである現在までの社会秩序論の超克を目指し、それらをふまえ、農村コミュニティの現代的意義を考察する。
H30年度はH29年度に引き続き、4)を中心的に考えていく。なぜならば4)の明確化によって初めて現代的意義が明らかになるからである。また研究計画としては、上記のプロセス4)に焦点を当てるために、今年度に引き続き、以下の2、3、4を主に進めていく。同時に6、7も進められる。研究計画は以下である。
1.地域再生・農村社会学に関する文献研究、 2.現代社会論・社会構想論に関する文献研究、 3.コミュニティ論に関する文献研究、4.思想・哲学における個の代替不可能性の研究 、5.NPO/NGOに関する文献研究、それぞれの分野における理論的検討、をおこない、さらに、6.かみえちごのさらなる調査と考察をおこない、7.一定の考察の蓄積によって、それに応じて研究会、シンポジウムを開催する。最終年度につき全体の総括をおこなう。

備考

2017.12.16「農村における〈共生〉についてー樹状携帯から考える社会のあり方について」というタイトルにてNPO法人かみえちご山里ファンクラブ専務理事関原剛氏による講演、並びに研究会開催。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 新実在論の視点による実証主義論争の再検討について2017

    • 著者名/発表者名
      清家久美
    • 学会等名
      第90回日本社会学会
  • [学会発表] 実証主義論争に関する新実在論の視点による一提案2017

    • 著者名/発表者名
      清家久美
    • 学会等名
      第12回日本社会学理論学会
  • [学会発表] 「アジア太平洋学構築の模索に向けて」プロジェクト 第3弾 「アジア太平洋地域における思想的・理論的課題の検討ー〈知の近代〉をめぐる諸学問領域からの現代的提案」 「実証主義論争における〈知の近代〉についての新実在論の視点による再検討」2017

    • 著者名/発表者名
      清家久美
    • 学会等名
      第15回APカンファレンス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi