• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

戦間期静岡三地域における賀川豊彦同労者による協同組合型社会事業実践の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊丹 謙太郎  千葉大学, 人文社会科学系教育研究機構, 特任助教 (30513098)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード賀川豊彦 / 岡本利吉 / 聖隷社 / 農民福音学校 / 農村社会事業 / 協同組合 / 消費組合 / 長谷川保
研究成果の概要

本研究では、賀川の影響下でスタートした御殿場農民福音学校、浜松の聖隷社(現在の聖隷福祉事業団)の沿革と事業運営を比較・検証した。本課題前に実施した、賀川が継続的に直接指導に関わった東京、大阪、神戸の事業の比較研究に対し、今回の対象は、賀川の影響が間接的であることもあり極めてユニークな事業展開を確認することができた。また、岡本利吉が裾野市に創設した農村青年共働学校と賀川の農民福音学校とを比較することで、同時代における両者の協同組合思想を対比した研究を進めることができた。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦間期農村の窮乏化や農民たち自身の手による解決のための諸事業を具体的に描くことができた。多くの賀川像は、神戸や東京の事業と重ねて理解されがちであるが、成果として刊行した諸論文では、賀川は農村課題を極めて重視し、多大なエネルギーを注いでいたことを示している。
岡本利吉など同時代の消費組合の指導者も共通関心として農村青年の育成を重視していたこと、教育と合わせて協同組合という処方箋が窮乏する農村課題への一つの解決策として活用されていたことも明らかにした。彼らの取組を検証するなかで、戦間期における農村への民主主義定着を重視する視座が濃厚に存在していた事実を確認できたことの意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi