• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

若年女性のケイパビリティの形成と社会的包摂のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04139
研究機関神戸大学

研究代表者

天野 敏昭  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (40736203)

研究分担者 大村 和正  大和大学, 政治経済学部, 准教授 (30571393)
熊本 理抄  近畿大学, 人権問題研究所, 教授 (80351576)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードケイパビリティ・アプローチ / 福祉的自由 / 社会的包摂 / 若年女性 / 生活困窮 / 自律 / 就労 / ジェンダー
研究実績の概要

若年女性の生活困窮(経済的困窮、無業、非正規職・不安定就労、社会参入の困難)に対する施策のあり方を、①ケイパビリティ・アプローチの理論研究、②ケイパビリティ・アプローチに関係する施策・事業の実践、③海外における若年女性の生活困難に対する施策・事業の3つの観点から研究を進めた。2019年度は、前年度までに行った調査研究内容の総括に取り組んだ。
①では、学際的な理論であるケイパビリティ・アプローチの実践レベルでの適用可能性を高める余地が大きい点に着目し、センとヌスバウムの理論を継承しその展開と汎用化に取り組むIngrid Robeynsの先行理論研究を中心に検討した。項目抽出やリスト化を主流化する論点を超えて、ケイパビリティ・アプローチの核心部分と選択部分をモジュール化する提起について、実際の施策・事業から帰納させることにより適用可能性の検証を試みた。
②では、若年女性の生活困窮の問題に先行的に着目し具体的な施策・事業に取り組む、豊中市(複数関係機関)、横浜市(男女共同参画推進協会)、東京都世田谷区(区立男女共同参画センター、三軒茶屋就労支援センター)で行った聞き取り調査の内容を検討し、この問題に対する当事者及び支援組織の関心が高く、施策・事業の必要性が高い一方、ジェンダー規範などの影響が大きく当事者を十分に捕捉できないアウトリーチ面の課題が大きいことを確認した。
③では、海外の取組みから、市民主体の革新・協治のもと、ジェンダー平等、就業・起業、安全の確保、家族や共同体などへの幅広い支援がみられることを確認した。また、横浜市で1988年から25年間実施された再就職準備講座「ルトラヴァイエ」と、そのモデルでフランスの社会学者の発意により1974年に始められた「Retravaille」が、現在もフランス国内で拡充実施されている点に注目し、同講座の内容と意義の検討を今後の課題につなげた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 大学生の就職困難の可能性と大学の支援に関する調査2020

    • 著者名/発表者名
      天野敏昭
    • 雑誌名

      大阪府政策立案支援調査報告書(大阪府商工労働部)

      巻: - ページ: 1-92

  • [雑誌論文] 中小企業における精神障がい者・発達障がい者の雇用・定着のポイントに関する調査2020

    • 著者名/発表者名
      天野敏昭
    • 雑誌名

      大阪府政策立案支援調査(大阪府商工労働部)

      巻: - ページ: 1-90

  • [雑誌論文] 「多様な人材の雇用と活躍に関する調査」から-人材の多様化について-2019

    • 著者名/発表者名
      天野敏昭
    • 雑誌名

      一般社団法人大阪能率協会 『産業能率』

      巻: 11-12月号 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 「多様な人材の雇用と活躍に関する調査」から-障がい者の雇用について-2019

    • 著者名/発表者名
      天野敏昭
    • 雑誌名

      一般社団法人大阪能率協会 『産業能率』

      巻: 1-2月号 ページ: 32-33

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi