• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

発達障害児の家族支援システム構築に向けた「社会的ケア」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04142
研究機関九州大学

研究代表者

山下 亜紀子  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40442438)

研究分担者 根來 秀樹  奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (80336867)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会的ケア / 発達障害児 / 家族支援
研究実績の概要

本研究は、発達障害児の家族支援システム構築へ向けた研究の一部であり、発達障害児の家族の「社会的ケア」を検証することを目的としている。第1にマクロレベルでケア供給に関わる政策の明確化、第2にメゾレベルにおいてケア供給に関わる地域構造の明確化、第3にミクロレベルにおいてケア供給に関する家族の選択構造の明確化、の3つを研究課題としている。また日本の比較対象として、家族支援先進国であるイギリスを選定し、日英両国の「社会的ケア」について重層的に検討することとしている。
平成30年度は、(1)家族へのケア供給実態について都城市における調査、分析、(2)イギリスにおける家族へのケア供給実態に関する調査、(3)関連領域の研究者との研究会を行った。
(1)については、都城市で継続的に実施している母親のグループインタビュー調査を行い、あわせて親の会の代表やリーダー層に対する調査を実施した。これらの調査に基づき、社会的ケアにおける親の会の役割について分析を行い、親の会が多くの役割を果たしていることを明らかにした。これについては、8月の日本社会分析学会において口頭発表した。
(2)については、イギリスロンドンにおける複数の親の会の代表の調査を実施し、社会的ケアの中で親の会が果たしている役割についてや、母親のニーズなどに関する聞き取りを行った。分析は来年度に行う予定である。またイギリスにおけるケアラー支援の実態について、九州大学人間環境学研究院・人間科学部門共生社会学講座『人間科学共生社会学』第9号(2019年3月発行)に論文として掲載した。
(3)については、国内における複数の研究者と発達障害児の母親に対する社会的ケアの状況について研究会を実施した。さらに、イギリスの研究者とも意見交換を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、発達障害児の家族支援システム構築へ向けた研究の一部であり、発達障害児の家族の「社会的ケア」を検証することを目的としている。平成30年度は、平成28年度、平成29年度で実施した、国内地域におけるケア供給についての調査、家族支援先進国のイギリスでのケア供給についての調査を引きつづき実施した。また収集したデータに基づき、分析を行い、口頭発表、論文として発表することができた。さらに関連する研究者とのネットワークを広げ、研究会を実施し、研究の進捗にとって有用な機会を得た。
以上の経過により平成30年度においても、研究は概ね順調に進捗したと考える。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、発達障害児の家族の「社会的ケア」の実態を検証することであり、初年度である平成28年度は、家族の選択構造の量的分析のまとめ、イギリスにおけるケア供給実態についての調査、日本の地域ケア供給に関わる調査を2地域で実施した。2年目となる平成29年度は、新たに家族ケアに関する理論的検討に取り組み、また家族のケア供給実態についての国内の調査分析を引き続き行った。3年目となった平成30年度は、日本とイギリスにおいて地域ケア供給に関わる調査と分析を継続的に行った。
最終年度となる平成31年度は、これまでの調査を継続するとともに、研究のまとめを行い、社会的ケアについての実態について、総括を行う予定である。これらは研究分担者(根來秀樹・奈良教育大学)との連携、協力によって進めることとしている。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度計画では、実施した調査分析を共同で行う予定としていた。しかし、共同での調査実施が予定より少なく、次年度以降に行うこととなったため、未使用額が生じた。
(使用計画)共同での調査の実施と研究会の開催を複数回予定している。未使用額については、その経費にあてることとしたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イギリスにおけるケアラー支援制度と民間非営利団体によるサービスの実態2019

    • 著者名/発表者名
      山下亜紀子
    • 雑誌名

      人間科学 共生社会学

      巻: 9 ページ: 95-104

  • [雑誌論文] Glucose and Prolactin Monitoring in Children and Adolescents Initiating Antipsychotic Therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Okumura Yasuyuki、Usami Masahide、Okada Takashi、Saito Takuya、Negoro Hideki、Tsujii Noa、Fujita Junichi、Iida Junzo
    • 雑誌名

      Journal of Child and Adolescent Psychopharmacology

      巻: 28 ページ: 454~462

    • DOI

      10.1089/cap.2018.0013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 注意欠如・多動症(ADHD)治療・支援 (特集 自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の臨床と病態理解2018

    • 著者名/発表者名
      根來秀樹・式部陽子
    • 雑誌名

      最新医学

      巻: 73 ページ: 1368-1373

  • [雑誌論文] 強迫症状・強迫症2018

    • 著者名/発表者名
      根來秀樹
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 200 ページ: 65-70

  • [学会発表] 地域における障害児親の会の活動実践が意味するもの2018

    • 著者名/発表者名
      山下亜紀子
    • 学会等名
      日本社会分析学会第135回例会
  • [学会発表] 地域の連帯に基づく災害支援活動の分析―福岡県大牟田市の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      山下亜紀子・速水聖子・横田尚俊
    • 学会等名
      日本社会分析学会第136回例会
  • [学会発表] 発達障害児の学習支援プログラム「夏休み!!お助けプロジェクト」の開発と実践ー教員養成系大学の学生と現職教員への研修効果2018

    • 著者名/発表者名
      小枝久美子・大西貴子・式部陽子・根來秀樹
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会総会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の問題行動改善において応用行動分析を学んだ大学生の介入が効果的であった一例 ー学生と専門家が臨床現場で協働するシステムの活用に向けてー2018

    • 著者名/発表者名
      大西貴子・根來秀樹・小枝久美子
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会総会
  • [図書] 現代家族を読み解く12章2018

    • 著者名/発表者名
      日本家政学会、久保 桂子、佐藤 宏子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621303430

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi