• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

対話で創る公私連携の地域づくり-家族間の高齢者虐待を予防するために-

研究課題

研究課題/領域番号 16K04145
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

梅崎 薫  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50320891)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者虐待 / 家族間暴力 / 予防 / 修復的正義 / 対話 / 社会的孤立 / 地域 / アセスメント
研究実績の概要

日本における家族間暴力、高齢者虐待を予防するために、カナダでの予防をモデルに、日本での実施方法を探った。修復的正義の哲学に基づく、対話での高齢者虐待予防の地域づくりである。カナダで用いられているサークルというモデルの修復的対話を、日本の高齢者とともに対話できるよう開発し、実際に定期的に実践、複数個所での試行を含めて見直し、実施マニュアルとして整え、出版した。
さらに認知機能の低下した高齢者の方が、この対話への参加を希望し、一時的ではあるが精神的な安定をとり戻すことがあることを、複数個所に実施から確かめたので、国際学会にて報告した。
カナダやフィンランドなどでは、家族間暴力や虐待予防を葛藤関係が先鋭化するずっと前の、ささやかないざこざ段階で対話することにより予防していることを現地でのヒアリングにより明らかにした。日本での高齢者虐待予防は、通報後の虐待認定後に行われる介入を指すことが多いが、カナダやフィンランドでの予防は、通報が生じる前の段階での介入であった。
以上を踏まえて、日本における高齢者虐待のグレイゾーンアセスメントを行うために、日本のA市に協力の下、地域包括支援センター担当職員に、過去1難関の通報ケースと担当者が虐待のリスクはないと主観的に安心しているケースを抽出してもらい、カナダで用いられている潜在的高齢者虐待リスク・スクリーン(IOA)を援用してIOA得点を求めた。その結果、回収率およびケース数に限界はあるものの、IOA得点から日本のグレイゾーン得点を特定することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Community Justice Initiative(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Community Justice Initiative
  • [国際共同研究] THL(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      THL
  • [雑誌論文] 高齢者虐待を予防する修復的対話導入のためのグレイゾーンアセスメントの検討-カナダにおける潜在的高齢者虐待リスク・スクリーン(IOA)の援用-2019

    • 著者名/発表者名
      梅崎 薫
    • 雑誌名

      高齢者虐待防止研究

      巻: vol.15 No.1 ページ: 64-78

    • 査読あり
  • [学会発表] Mindfulness-based Restorative Justice Circles at Senior Day Care Centers in Japan,2018

    • 著者名/発表者名
      梅崎薫
    • 学会等名
      World Society of Victimology International Symposium on Victimology 2018 Hong Kong
    • 国際学会
  • [図書] 修復的対話トーキングサークル実施マニュアル2019

    • 著者名/発表者名
      梅崎 薫
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      はる書房
    • ISBN
      978-4-89984-183-8
  • [備考] RJ対話の会ホームページ

    • URL

      https://rjtaiwanokai.wixsite.com/info/syuufukutekitaiwa#!

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi