• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Development and efficacy of community-based integrated care system interprofessional program for care prevention (kaigo-yobou) based in social-innovation.

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東京都立大学

研究代表者

ペイター ボンジェ  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00388703)

研究分担者 小林 法一  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
石橋 裕  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50458585)
宮本 礼子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (70404944)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードInterprofessional, / realist approach / IPL / IPE
研究成果の概要

包括ケアには、連携の教育が不可欠であるが、必要な汎用性の高い専門職間(IP)教育の開発のため、オンラインIP教育プログラムのモデルを開発することであり、本研究の目的は、当該プログラムにおける学習の質を評価することであった。小グループに、ケアプランの共同設計と再設計を課すことで、彼らの連携に関する体験学習と、それに対する動機付けを誘発する(Cause)。互いから、共に、自分自身について、互いについて、インタラクティブな学習となる(Mechanism)。IPケアプランの見直しが必要になったため、連携能力の学習はさらに強化される。学習者は連携スキルと自分の遂行に対する洞察を獲得する(成果)。

自由記述の分野

Health care education

研究成果の学術的意義や社会的意義

Interprofessionalism (IP) informed the development of the program based on the Health Care Team Challenge (HCTCT) format.
In addition to developing a model online IP education-program, we demonstrated the utility of a realist approach to evaluation of the programs efficacy.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi