• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生活困窮者支援に関する日独比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

嵯峨 嘉子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (30340938)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード貧困 / 生活困窮者支援 / 公的扶助制度 / 住宅喪失予防
研究成果の概要

ドイツにおける公的扶助制度および生活困窮者支援については、主に公的扶助制度による住居喪失予防の取り組みに着目し、自治体へのヒアリング調査を通じて、家賃滞納情報を事前にキャッチする住居喪失予防支援の具体的プロセスや制度的枠組みについて明らかにした。日本における生活困窮者支援策の課題については、子育て世帯に対する所得保障制度の課題について、制度利用の対象であるはずの所得水準の世帯においても利用率は100%ではなく、制度へのアクセスにつなげるための情報共有が求められており、家賃滞納等の生活困窮のサインを早期にキャッチするため、生活困窮者自立支援機関の役割がより一層高まっていることを明らかにした。

自由記述の分野

社会福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツでは、家賃滞納の情報を公的扶助制度の枠組みで裁判所と公的実施機関、民間住宅企業との間の情報共有を進めることで、住宅喪失の予防に寄与しており、日本においても生活困窮を早期に発見する仕組みづくりとして、生活困窮自立支援機関や生活保護実施機関などとの連携および情報共有が求められている。日本においても、住宅喪失に至る以前の段階で支援につながる仕組みは社会的にも意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi