• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢者の遂行機能に着目した排泄自立介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04163
研究機関岡山県立大学

研究代表者

原野 かおり  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (00390253)

研究分担者 澤田 陽一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード後期高齢者 / 下部尿路症状 / 遂行機能
研究実績の概要

令和元年は、前頭葉機能に加えて、頭頂葉の機能と下部尿路症状の関連性を明らかにすることを目的に調査を行った。
令和元年6月から11月の間に、男性11名・女性28名の合計39名を対象に調査を行った。調査内容は、下部尿路症状に関するアンケート調査(国際前立腺症状スコア)及び、スクリーニング検査(MMSE,Barthel Index)および遂行機能検査(言語流暢性課題、Trail making test、Stroop color-word test、Frontal Assessment Batteryのうちの葛藤指示とGO/NO-GO 、Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome:BADSのうちの修正6要素検査)、頭頂葉機能検査(時計描写検査、山口キツネ・ハト模倣テスト)、生活機能調査として、Self-care rating for dementia,extended(SCR-DE):更衣を行った。
分析方法は、国際前立腺スコアの点数から軽症群と重症群に群別して比較を行った。対象者は、軽症群16名、重症群23名であった。軽症群は男性4名、女性12名、年齢の平均±標準偏差は82.5±6.1歳、バーセルインデックスの平均±標準偏差は95.9±4.3点であった。一方重症群は、男性7名、女性16名で、年齢の平均±標準偏差は85.2±4.3歳、バーセルインデックスの平均±標準偏差は95.7±4.8点であった。各検査の結果について、両群間の差をMann Whitney U test で検定した結果、言語流暢性課題カテゴリー合計(p<0.05)、トレイルメーキングテストB(p<0.05)、ストループ文字読み課題(p<0.05)において有意差が認められた。頭頂葉検査およびセルフケア(更衣)については有意差を認めなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 白石大学校保健福祉学部(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      白石大学校保健福祉学部
  • [学会発表] 後期高齢者における下部尿路症状及び遂行機能の経年変化2019

    • 著者名/発表者名
      原野かおり、澤田陽一、趙敏廷、谷口敏代
    • 学会等名
      日本介護福祉学会
  • [学会発表] 後期高齢者における下部尿路症状及び遂行機能の経年変化-韓国における後期高齢者の排尿障害と遂行機能の関係-2019

    • 著者名/発表者名
      原野かおり、趙敏廷
    • 学会等名
      韓国長期療養学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi