• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

早期支援サービスの質の向上を目指した障害児支援者コンピテンシーモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04167
研究機関山口県立大学

研究代表者

藤田 久美  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (40364129)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード障害児支援者 / コンピテンシー / 専門性 / 支援者養成 / 児童発達支援センター / 幼児期
研究実績の概要

我が国の障害児支援の充実において児童発達支援センター等の児童福祉サービスの社会的役割は大きい。
これらの施設に従事する職員(児童指導員、保育士等)の専門性の確立が不十分であることも指摘されている(平野・納富2010,藤田2014)。
本研究は、児童発達支援センター等の支援者の専門性を確立するために障害児支援者のコンピテンシーモデルを作成し、現場教育及び支援者養成に導入するツールを開発することを目的とした。今年度は、昨年度の研究成果をもとに障害児支援者のコンピテンシーアセスメントシート(「基本的社会的能力「関心・意欲・態度」「知識・理解」「技術」「実践と考察」の大項目、各項目のアセスメント項目141項目)を作成・考案した。作成したコンピテンシーアセスメントおと内容を精査するため、障害児支援に従事する児童発達支援センターの職員800名を対象にアンケート調査を実施した。各項目のアセスメント項目141項目を4段階で自己評価の集計・分析から、十分に達成できている項目と不十分な項目のばらつきが明確になった。それらは、保有資格や経験年数に関係していることが示唆された。一方、障害児支援への関心や実践と省察を積み重ねてキャリアアップすることへの意欲には、経験年数、保有資格、常勤・パート等で有意差は見られなかった。
今年度の研究成果に加え、さらに因子分析等の統計的処理を実施し、幼児期の障害児支援者の能力・資質の向上のためのコンピテンシーモデルをもとにしたガイドラインを作成したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はおおむね順調に進展している。調査結果の因子分析をさらに行う必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は、2年間の研究成果をもとに、児童発達支援センターの人材養成、専門性の向上に導入するツールを開発するために、さらに分析を進めていきたい。また、児童発達支援センターの職員の専門性の向上のための職員研修にコンピテンシーアセスメントシートを導入・評価したい。最終的に、ガイドラインを作成し、広く社会に還元したいと考える。

次年度使用額が生じた理由

児童発達管理責任者へのアンケート調査をヒヤリング調査に変更したため郵送費用が余ったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域を基盤とした子育て支援システムにおける 児童発達支援に携わる支援者の役割 ~発達障害の早期支援に着目して~2017

    • 著者名/発表者名
      藤田久美
    • 雑誌名

      月刊地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 86-88

  • [学会発表] 幼児期の障害児支援に携わる支援者のコンピテンシーモデルの開発(1)2017

    • 著者名/発表者名
      藤田久美
    • 学会等名
      日本保育学会第70回

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi