• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

早期支援サービスの質の向上を目指した障害児支援者コンピテンシーモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04167
研究機関山口県立大学

研究代表者

藤田 久美  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (40364129)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード幼児期の障害児支援 / 支援者 / コンピテンシーモデル / コンピテンシーアセスメント項目 / 児童発達支援
研究実績の概要

幼児期の障害児支援に携わる支援者のコンピテンシーモデルの開発に向けた研究として作成したコンピテンシーアセスメント項目(5領域145項目)の各項目(5領域145項目)の評価をもとに信頼性を検討した。作成したコンピテンシーアセスメント項目についてα係数を求めたところ、「関心意欲態度(24項目)」は0,932、「社会人基礎力(33項目)は0,952、「知識(27項目」0,945「技術(36項目)」は0,969、「実践と省察(22項目)」は0,943と高値が得られ、高い信頼性が確認された。次に、各項目を4択で求めた回答を「思わない、思う」の2カテゴリーに分類して分析を行った。信頼性の検討するために、各領域別にクロンバックα係数を算出した。また、各領域の総合的評価を行うために、各領域別に主成分分析を行い、尺度の統合を図った。その結果、5領域すべてで、各項目における第一成分の主成分負荷量が0.3を超えており、第一主成分得点は、各領域を反映する総合評価(コンピテンシー獲得度)として利用可能であると判断された。解釈を容易にするために、各領域のコンピテンシー獲得度は50を平均とした偏差値に換算して示すこととした。職位、経験年数とコンピテンシーの獲得との関連をみるために、年齢と性を調整した共分散分析を用い、一次線形trend検定を行った。
その結果、児童発達支援に携わる支援者のコンテピンシーが職位や経験年数と関連があることが明らかになった。検討結果をもとに、児童発達支援に携わる支援者のコンピテンシーモデルを「初期キャリア3年以内のコンピテンシーモデル」と「キャリア3年以上のコンピテンシーモデル」を提案した。これらの研究成果をもとに、幼児期の障害児支援に携わる支援者のキャリア形成やキャリアを形成するための専門家養成、人材養成にかかわる研究を継続していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 幼児期の障害児通所支援に携わる支援者の専門性向上のためのコンピテンシーモデルの提案2019

    • 著者名/発表者名
      藤田久美
    • 雑誌名

      山口県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 第25号 ページ: 25-37

  • [学会発表] 障害児通所支援の専門性の向上-障害児支援者のコンピテンシーとキャリア形成-2018

    • 著者名/発表者名
      藤田久美
    • 学会等名
      第56回全国知的障害福祉関係職員研究大会、第1分科会「未来を育むー障害児支援の未来を語ろう-」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi