研究課題/領域番号 |
16K04172
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
中田 知生 北星学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (10265051)
|
研究分担者 |
高野 和良 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20275431)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 集落活動 / 集落支援 / 量的調査 / 質的調査 |
研究実績の概要 |
2017年度は、2018年度の山形県最上町における集落調査に向けたデータ収集、そして、他の地域における踏査を主として行った。まず、2018年3月には、最上町に赴き、現在における集落支援の手法について町役場において資料収集を行った。そこでは、集落におけるさまざまな形態での集落活動の方向性を決める活動が行われていることを知るとともに、行政の支援の手法の変化などが見て取れた。そのうえで、これらを前提とした集落におけるデータ収集を考えていく議論を始めた。また、後者のような他地域の踏査については、たとえば、群馬県南牧村のような高齢化がかなり進んだ地域において集落活動についての踏査、また、高知県津野町床鍋集落に2度目の踏査を行い、前回との状況の比較を行った。そのほか、これまでのデータを用いた学会報告も行った。たとえば、Graz(Austria)における文化老年学会、San Franciscoにおける世界老年学会においては、本科研研究において構築された研究成果の報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度に計画している集落調査は、今年度内に実施されれば、順調といえるがそれができなかった。これは、主たるフィールドである最上町の集落支援体制において変化が生まれ、それに対するこちら側の準備不足が主な原因である。しかし、今後の調査については、最上町役場とすりあわせができたので、今後については、あまり心配していない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、主たるフィールドである最上町における集落支援やそれを受け手の集落活動についてのインタビューを実施し、それを分析することにある。また、これまで収集したデータについての分析を進める、その成果報告も進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者と分担研究者間の研究会などが少なかったことが挙げられる。代表者と分担者とのあいだに距離があることや、共に時間が合わなかったことなどにより、研究会が2度しか行うことができなかった。また、タイミングが合わず、山形県最上町における聞き取りや他の踏査についても同行できなかった。
|