研究課題/領域番号 |
16K04178
|
研究機関 | 浦和大学 |
研究代表者 |
大島 隆代 浦和大学, 社会福祉学部, 講師 (70523132)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 広域避難者 / 原発避難 / 地域生活支援 / 支援構造 / 当事者組織 |
研究実績の概要 |
研究事業初年度である本年度は、東日本大震災後の原発事故により、従前の居住地から遠隔地等への広域避難をしている被災者の現状と生活支援の実態を把握するために、関連する先行文献の収集および解題を中心に行った。また、関東圏での避難者への支援団体へのヒアリングや避難当事者によるシンポジウムへの参加などを通して、避難者の声に触れるとともに、支援の課題等を整理した。 東日本大震災における原発避難の実態を理解するためには、沿岸部等で被災した人たちの生活再建プロセスとは違った時間的経過の枠組みで捉える必要があることが明らかになった。また、避難を開始する初期段階で避難者が収集した情報の違いや受け入れ状態の違いにより、その後の生活ニーズや生活設計への影響にも大きな違いが生じているという課題があることが理解できた。 場合により6年にも及ぶ長期化する広域(遠隔地)避難生活において、生活再建の選択可能性が狭まっているという状況のなかで、避難先の地域やコミュニティでの生活を支えるもののひとつに、同じ状況にある当事者の会等がある。例えば、東日本大震災後の沿岸部被災地といった地域では、従前と同じ地域内で生活再建を図ることができる被災者もいるが、その場合には、地域内に生活支援を担う福祉専門職を配置することが多い。しかし、広域避難の場合は、避難先での生活支援の専門職といった人からの支援だけではなく、同じ経験を有している避難者同士の支えあいにより、日々の生活を安定させる効果が得られていることが示唆された。このような、専門職以外による支援の効果や機能については、今後、構造的に明らかにしていきたい。 さらには、原発避難を考えるにあたり、「ディアスポラ」「難民・移民」といった概念を用いて理解を進めている学問領域もある。「福祉」や「支援」を考える際に、その対象を複数の概念によって多角的に捉えることも必要であろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
関連する先行研究の解題は進んだものの、実証的な調査研究の設計をするにあたり、例えば避難した当事者への調査的接近ができるかどうかの判断が途上であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の土台には、東日本大震災後に被災地での被災者への生活支援のあり方の探求があった。その上でさらに研究を深める契機となったのは、特に原発事故による広域(遠隔地)避難者への課題が長期にわたってなかなか解決できていないという実態への課題意識によるものである。まずは、現状の課題分析をしていきつつ、実証的な調査にも着手していきたい。 被災地内での支援に比べて、ある意味、様々な地域に散らばった避難者への支援の様子は定性化しにくいといえる。定量的調査を実行することの意味を探るとともに、避難当事者へのヒアリングなどによる質的調査を深められるかも判断していきたい。 原発事故による避難者を理解するにあたって、社会学や民俗学の領域での「ディアスポラ」や「難民・移民」という概念が有効ではないかということも、先行研究により示唆されている。従来の福祉政策や共同体(コミュニティ)内での支援構造といったものだけで避難者の生活の理解ができるのか、また、生活支援が説明しきれるかどうかも探っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は研究初年度のため、先行研究の解題のための文献や資料の収集を主に行った。しかしながら、当初計画していた調査フィールドとの調整が遅れ、研究調査の実施可能性を探っている途上であるため、執行が及ばなかったもの。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究事業2年目には、フィールドワークを積極的に行い、ヒアリング先や実証研究のための調査先を開拓していく。さらに、関連する文献収集やシンポジウム及び学会大会等にも参加していく。
|