研究課題/領域番号 |
16K04182
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
大内 善広 城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (00454009)
|
研究分担者 |
野澤 義隆 東京都市大学, 人間科学部, 講師 (20550859)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 父親 / 育児意欲尺度 / 夫婦ペアレンティング調整 |
研究実績の概要 |
本研究は,父親の主体的な育児参加に影響する要因を分析し,父親を取り巻く家族の要因及び時間の要因を制御したうえで,保育所や認定こども園等(以下,保育関連施設)におけるどのような保育者の取組みが父親の主体的な育児参加を促すのかについて明らかにするものである。本研究では,動機づけ理論の1つであるRyan & Deci(2000)の自己決定理論を基に,父親の育児参加に関する自己決定性,有能性,関係性が実際の育児参加の状況にどのような影響を与えているのかを検討していく。 本年度は,昨年度までに準備を進めていた父親の育児意欲を測定する尺度作成について,研究倫理審査を受けた上でインターネット上での量的調査を実施し分析を進めた。分析の結果,当初想定していた「外的調整」「取り入れ的調整」「同一視的調整」「内的調整」という4段階の因子という形とはならなかったが,「外的調整」「取り入れ的調整」「同一視的・内的調整」の3段階の因子を測定できる育児意欲尺度が作成され,育児効力感や夫婦ペアレンティング調整から見た構成概念妥当性および内的整合性があることが確認された。 今後,育児意欲が育児行動等にどのような影響を与えているのかについて,分析を進めていく。また,昨年度中に行う計画であった,父親支援として行われている保育関連施設の取組みを対象とした,保育関連施設における父親支援の実地調査,保育者へのヒアリング調査,量的調査を実施していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の計画の中心であった父親の育児意欲尺度作成については概ね完了したが,それを踏まえての保育関連施設を対象とした調査に関する準備が遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
父親の育児意欲尺度を軸として,保育関連施設にて取組まれている父親支援について,調査計画と立て,実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に実施する予定であった調査が未実施のため,それに係る費用についての支出が生じていないため次年度使用額が生じている。平成31年度に調査をする際に,繰越金を使用する計画である。
|