• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

犯罪被害者支援におけるケアマネジメント・モデルの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K04185
研究機関上智大学

研究代表者

伊藤 冨士江  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00258328)

研究分担者 大岡 由佳  武庫川女子大学短期大学部, 心理・人間関係学科, 准教授 (10469364)
大塚 淳子  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (50770418)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード犯罪被害 / 被害者支援 / 多機関連携 / ソーシャルワーク / ケアマネジメント
研究実績の概要

犯罪被害者支援におけるケアマネジメント・モデルの構築という本研究の目的にそって、2018年度は、2017年に実施した「犯罪被害者等支援のための多機関連携に関する調査」について、回答データの分析を行った。調査対象となったのは、全国の警察・犯罪被害者支援室、民間被害者支援団体、地方自治体・被害者対応窓口、医療機関、女性センター、自動車事故対策機構の担当者で計335名より回答が得られた(回収率:36.5 %)。
分析の結果、各機関・団体における被害者支援の現状、多機関連携の実態と課題等が明らかになった。とくに多機関連携においてケアマネジメントの発想やコーディネーター的な存在が必要であることが示された。
調査結果は①回答者の属性(全体・所属機関別)、②支援過程(対応が多い被害事案、支援各プロセスの実施度)、③連携がうまく行った事例(好連携事例の被害内容、支援開始までの経過期間、支援開始の経緯、好連携事例における連携先・情報共有の仕方・方針会議の有無・支援の形・支援過程の評価)、④支援担当者としての視点(連携の定義、連携上の困難、社会的に求められる役割)、⑤被害者支援における倫理的視点の有無について、必要な統計分析や質的分析を行った。報告書刊行に向けて回答データから図表を作成し分かりやすくまとめた。
また、上記調査の結果を学術論文として発表したほか、結果を踏まえた形で世界被害者学会、日本社会福祉学会、日本司法福祉学会、日本精神保健福祉学会、日本心理学会の大会において口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
「犯罪被害者等支援のための多機関連携に関する調査」の結果について分析し一定の結果をまとめ、被害者支援に関わる学会等で分析結果の概要を報告できた。
予定していた報告書作成までには至らなかったので、次年度に行う予定である。

今後の研究の推進方策

2019年度は「犯罪被害者等支援のための多機関連携に関する調査」の回答結果について総合的にまとめ、提言も含めて報告書を刊行する。報告書は調査に協力いただいた機関・団体をはじめ被害者支援にかかわる関係機関に送付し、WEB上でも公開する予定である。
また、調査結果に基づいた多機関連携体制(ケアマネジメント・モデル)を普及させるため、実務家・研究者等を対象にした研修会を開催する。参加者からフィードバックを得て、被害者支援における多機関連携体制を発展させるための具体的方策を探る。
さらに被害者支援とソーシャルワークとの関連についても研究を進展させたい。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は調査結果の分析を担当している研究分担者が産前・産後の休暇に入ったため、結果分析が滞り報告書作成まで至らなかった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「犯罪被害者支援における多機関連携の実態」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤冨士江・大岡由佳
    • 雑誌名

      『厚生と指標』

      巻: 66(2) ページ: 6-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is Restorative Justice, which Aims for Support of Victims and Rehabilitation of Victimizers, Possible? Based on Initiatives in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Fujie Ito
    • 雑誌名

      上智大学社会福祉研究

      巻: 43号 ページ: 70-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「犯罪被害者支援とソーシャルワーク」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤冨士江
    • 雑誌名

      『ソーシャルワーク研究』

      巻: 44(3) ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 「犯罪被害者の理解とその支援―保護司として大切なこと」2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤冨士江
    • 雑誌名

      『更生保護』

      巻: 69(11) ページ: 12-17

  • [学会発表] Is Restorative Justice, which Aims for Support of Victims and Rehabilitation of Perpetrators, Possible? Based on Initiatives in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Fujie Ito
    • 学会等名
      The16th International Symposium of the World Society of Victimology
    • 国際学会
  • [学会発表] 司法分野に関与する精神保健福祉士の 支援の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳、大屋未輝、山田真紀子
    • 学会等名
      日本司法福祉学会第19回全国大会
  • [学会発表] 犯罪被害者支援における実質的支援の必要性――TIC(トラウマインフォームドケア)の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳、伊藤冨士江、大塚淳子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋季大会
  • [学会発表] 被害者等支援における関係機関連携と体制構築について~早期支援及び 途切れない支援提供のために~2018

    • 著者名/発表者名
      大塚淳子
    • 学会等名
      警察庁・平成30年度都道府県・政令指定都市犯罪被害者等施策主管課室長会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 外因死の遺族支援に向けたアクションリサーチ(2)外因死遺族ケアのためのリーフレット作成2018

    • 著者名/発表者名
      川野健治、伊東由康、大岡由佳、河上友信、齋藤絢子
    • 学会等名
      日本心理学会2018年大会
  • [学会発表] 被害者支援における多機関連携―トラウマ・インフォームドケアの視点の必要性―2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳
    • 学会等名
      兵庫県被害者支援連絡協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 被害者の体験とその支援について2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳
    • 学会等名
      大阪府警察学校 被害者支援・広聴相談専科
    • 招待講演
  • [学会発表] 多機関連携‐被害者を中心とした自助グループ運営の視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳
    • 学会等名
      内閣府平成30年度自助グループ運営・連絡会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 関係機関等との連携と役割分担2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳
    • 学会等名
      公益社団法人徳島被害者支援センター 会
    • 招待講演
  • [学会発表] 犯罪被害者支援を考える―犯罪被害者相談支援マニュアルから―2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳
    • 学会等名
      青森県環境生活部県民生活文化課 会合
    • 招待講演
  • [図書] 「第4章 関係機関の役割 6.社会福祉と被害者支援」『被害者支援テキスト(知識編)』2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤冨士江
    • 総ページ数
      (4・6・1-4・6・15)
    • 出版者
      公益社団法人全国被害者支援ネットワーク事務局
  • [図書] 「犯罪被害者支援とメンタルヘルス」『精神保健医療福祉白書』2018

    • 著者名/発表者名
      大岡由佳
    • 総ページ数
      226(50)
    • 出版者
      中央法規出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi