• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

障害学生への合理的な配慮の提供におけるソーシャルワーク実践モデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04188
研究機関東海大学

研究代表者

長沼 洋一  東海大学, 健康科学部, 講師 (60558881)

研究分担者 長沼 葉月  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90423821)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード障害学生 / 就学支援 / ソーシャルワーク
研究実績の概要

本調査では、ICFの「活動」と「参加」の側面から、幅広く学生の抱えるディスアビリティと支援策について明らかとすることを目的としている。
本年度は昨年度の研究に基づき、学生の修学上の困難を把握する際には有用であると考えられたWHODAS日本語版、SP感覚プロファイル、Vineland-II適応行動尺度の項目を大学生活に特化した内容に改変し、まずは一般学生を対象とした調査により標準値を得ることとした。そのために学生のディスアビリティを把握するためのチェックリストとして用いることを想定した調査票を作成し、複数回にわたる予備調査を行って完成した。予備調査の結果からは、自己評価版と他者評価版では表現に工夫が必要であることが指摘された。標準サンプルを対象とした大規模調査では自己記入式質問紙法による実施を想定しているため、自己評価を前提とした表現が望まれる。障害学生修学支援コーディネータが用いる際にも、他計式で用いるにせよ基本的に障害学生本人との対話を前提として使用するよう、使用ガイドを充実させることの必要性が示唆された。
なお計画では2017年度中に標準サンプル調査を終え障害学生修学支援コーディネーターを対象とする調査を実施予定であったが、調査の実施時期が遅れている。そのため調査の実施時期を全面的に半年から1年程度遅らせながら、2018年度は本調査を行うとともに、障害学生修学支援を担当している職員らを通じて障害学生を対象とした調査の実施につなげる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が所属する大学の学部改組に伴い大学業務に大幅に時間を割かれたため

今後の研究の推進方策

昨年度中に標準サンプルを対象とした調査を実施するとともに障害学生修学支援コーディネータへの調査を実施する予定であったが、所属機関の改組に伴い実施が遅れている。調査時期を次年度へ繰り越しつつ、2018年度当初にできるだけ早く標準サンプルを対象とした調査を実施するとともに、障害学生修学支援コーディネーターにも調査協力を依頼しインタビュー調査を実施する

次年度使用額が生じた理由

今年度研究代表者の所属する大学学部の組織改編があり、それにともない当初予定より大学業務が増加し、研究に充てることができる時間が減少した。そのため予定していた調査を実施できなかった。
今年度予定していた調査を実施予定であり、その経費として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 障害学生就学支援コーディネーターの活用状況2017

    • 著者名/発表者名
      長沼洋一、長沼葉月
    • 雑誌名

      東海大学健康科学部紀要

      巻: 23 ページ: 113-119

    • 査読あり
  • [備考] キャンパスソーシャルワークネットワーク

    • URL

      https://sites.google.com/site/campussw/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi