研究課題/領域番号 |
16K04188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
長沼 洋一 東海大学, 健康学部, 講師 (60558881)
|
研究分担者 |
長沼 葉月 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90423821)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学生支援 / 障害学生 / 修学支援 / 合理的な配慮 / ツール開発 |
研究成果の概要 |
本研究では、「障害学生修学支援ソーシャルワーク」に関するガイドブックを作成することを目的とした。まず、学生のディスアビリティを把握するのに役立つ簡便なツールがなかったことから、既存のWHODAS、SP感覚プロファイル、Vineland-II適応行動尺度を参考に、「学生生活にまつわる困難を把握するためのチェックシート」を開発し、健常学生と比べて困難の程度を視覚化しやすいプロフィール表も作成した。また障害学生修学支援を担当しているソーシャルワーカーらからの情報収集に基づき、複数の事例を統合して架空事例を提示した「障害学生修学支援ソーシャルワークガイドブック」を作成した。
|
自由記述の分野 |
精神保健福祉
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの大学では合理的な配慮を提供する際には本人の訴えと診断書により検討を行っているが、発達障害に伴う感覚特性に難しさを伴う場合などでは診断とディスアビリティ、社会参加の障壁との関連が分かりづらく、適切な合理的な配慮の提供につながらないことがある。本研究により作成されたチェックシートは、学生が自覚的に相談できる困りごと以外にも視野を広げて幅広く情報収集を行う上で有用である。またガイドブックは、単に学生の訴えに合わせて文書を作るだけではない、ソーシャルワーカーの見えづらい動きについて事例を通じて可視化しており、関係者との連携を促進するうえでも有用である。
|