• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

長期入院精神障害者の退院支援における精神保健福祉士の「かかわり」

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東京通信大学 (2018)
東洋大学 (2016-2017)

研究代表者

國重 智宏  東京通信大学, 人間福祉学部, 助教 (80584383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードかかわり / 人と人との関係 / 退院支援 / 地域移行支援 / 長期入院精神障害者 / 精神保健福祉士 / PSW
研究成果の概要

本研究は,長期入院精神障害者の退院支援場面における相談支援事業所の精神保健福祉士(PSW)の「かかわり」のプロセスについて明らかにすることを目的とする.調査の結果,三つのカテゴリーからなる「かかわり」のプロセスを明らかにした.まずPSWは,退院支援という自らの業務を一旦横におき,長期入院精神障害者との<お互いを知るための「つきあい」>を通して,彼らに「人」として信用してもらう.次に彼らと<パートナーとして認めあう関係>を築き,退院という共通の目標に向けて協働する.最後に退院という目標がなくなり,援助関係が終結した後も,彼らと「人」として<つながり続ける「かかわり」>を築くに至っていた.

自由記述の分野

ソーシャルワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

長期入院精神障害者の退院支援におけるPSWと長期入院者との「かかわり」には,以下の三つの特徴があると考える.第一にPSWは,場面毎に自らの「人」としての側面と「支援者」として側面を入れ替えながら関係を積み重ねていくことを,PSWの「かかわり」と捉えていると考える. 第二にPSWの「かかわり」における「つきあい」とは,長期入院者との二者関係においてPSWが専門職主導の支援を手放すことを相手に示す行為である.第三にPSWが支援終了後もつながり続ける理由として,自分の意思とは関係なく入院せざるを得ない彼らを前にして,PSWが逃げださず共にその現実に向き合うことで,彼らを支えていると考える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi