• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

政策の作用関係に着目した障害者政策の包括的分析―横断的視点と縦断的視点からの考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K04192
研究機関日本大学

研究代表者

山村 りつ  日本大学, 法学部, 講師 (80609529)

研究分担者 清水 恵介  日本大学, 法学部, 教授 (90318337)
百瀬 優  流通経済大学, 経済学部, 講師 (00386541)
廣野 俊輔  大分大学, その他部局等, 講師 (60626232)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード障害者運動 / サービス給付の変遷 / 権利擁護と社会サービス / 障害年金
研究実績の概要

本年度は計5回の研究会を開催し、研究代表者・分担者各自のこれまでの研究領域を確認するとともに、研究の具体的な方向性の確認を行った。また、それらを通じて、各研究者がそれぞれの領域に関連して研究発表などを行った。
その中で、①横断的分析については、当事者運動と所得保障の間で、権利擁護制度とサービス給付の間で、それぞれ包括的な研究の見通しが建てられ、今後の研究の柱としていくことが確認された。また、②縦断的な分析については、サービス給付における歴史的展開を軸に一つの流れを見せることができたが、一方で、それ以外の領域については同様の形で確認することが難しい点があることが明らかにされた。これは、研究分析の枠組みを設定したうえで併行的な分析を行ったことにより明らかになった。研究グループの各参加者がそれぞれの担当領域について概ねその枠組みに従って分析を行うことにより、領域間の比較が可能になったが、同時に領域によってはその枠組みに当てはめた分析が難しいことが明らかとなった。それは、領域ごとの発展の傾向や時代的な長さの違いによるものであり、それがまた一つ、新たなな分析の視点を手教する者となった。
今後、特に来年度の課題としては、①については継続的に分析を進めていくことと、②の点については新たな分析枠組みを考える必要がある。また、初年度にはあまり触れることのなかった国際的な視点についても組み込んでいく必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、障害者政策における4つの領域に共通して用いる分析枠組みについて、いくつかの想定していた分析枠組みがあったが、領域ごとにまず分析を行ったところ、そのままの枠組みでは当てはめることが難しい領域があり、そのまま用いることには課題がみられた。その点では、多少の遅れが出ているといえる。一方で、縦断的分析においては、各領域ごとの分析を進めるものであるため、むしろ当初よりも進んだ状況にある。このなかで、「障害者運動」が全体を横断する一つのキーワードとすることができる可能性があることが明らかになった。両者の状況を鑑みて、全体としては順調と判断する。

今後の研究の推進方策

縦断的分析の分析枠組みを早急に構築することが第一の課題である。
縦断的分析については、現在あるいくつかの候補となる枠組みにそって分析を行い、それが、各領域を通じて適用可能なものかを確認する。基本的には、すべてに共通して適用可能な枠組みを用いて、領域ごとの分析を包括的なものへとまとめるものとなる予定である。
また、今後は、横断的調査研究を、特定の組み合わせの間で進めていくことになるが、それを全体としてまとめるためにも、こちらも統一した分析枠組みがもとめられるものである。また、現代の政策研究において、国際関係を無視することはできないため、特に2年目は、その点の深化を進めることとしている。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者間のスケジュール調整の関係により、本年度予定していた研究会が、当初の予定よりも少ない回数であったこと、および同じく本年度中に予定していた研究の基礎的分析における文献・資料に係る経費が想定したよりも少なかったため。

次年度使用額の使用計画

2年目については大きな調査研究も予定されているため、その調査をより充実したものとするてmに必要な経費に充てる予定である。また、共同研究者の一人が育児休暇を取得する予定となり、係る必要に応じて当該研究者のサポート業務を活用することとなるため、その業務の委託費・人件費などが計上される予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 障害年金の課題と展望2016

    • 著者名/発表者名
      百瀬優
    • 雑誌名

      社会保障研究

      巻: 1(2) ページ: 339-353

  • [雑誌論文] 論点・社会福祉 障害者の貧困の状況と今後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      百瀬優
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 2016年10月号 ページ: 52-53

  • [雑誌論文] 書評 地域で掘り下げる障害者運動史の試み2016

    • 著者名/発表者名
      廣野俊輔
    • 雑誌名

      支援

      巻: 6 ページ: 256-262

  • [雑誌論文] 成年後見法におけるパターナリズムと障害者権利条約―預金証書類の原本確認問題を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 531 ページ: 92-97

  • [雑誌論文] 相模原障害者施設殺傷事件と優生思想:障害者解放運動史研究の立場から2016

    • 著者名/発表者名
      廣野俊輔
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44(19) ページ: 162-168

  • [雑誌論文] JR事件最高裁判決を読み解く―成年後見法の観点も含めて2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 雑誌名

      実践成年後見

      巻: 63 ページ: 84-93

  • [雑誌論文] 障害者権利条約と民法理論2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 雑誌名

      成年後見法研究

      巻: 14 ページ: 40-50

  • [雑誌論文] 国際的比較でみた成年者の法的保護2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 雑誌名

      実践成年後見

      巻: 67 ページ: 64-69

  • [雑誌論文] 成年後見における本人の意思決定―『“民”法と心理学』序説も兼ねて2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 雑誌名

      桜文論叢

      巻: 93 ページ: 163-176

  • [雑誌論文] 書評 高橋恭子『戦前病院社会事業史』2016

    • 著者名/発表者名
      山村りつ
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 698 ページ: 66-69

  • [学会発表] 民法における『能力』概念の比較法的考察」・報告「日本民法における『行為能力』概念の現代的課題」2017

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 学会等名
      日本比較法研究所・国際セミナー
    • 発表場所
      中央大学・市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      2017-02-05
  • [学会発表] 成年後見における監督~本人の監督と後見人の監督2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 学会等名
      静岡県司法書士会・成年後見制度に関する会員特別研修会
    • 発表場所
      静岡県司法書士会
    • 年月日
      2016-12-17
  • [学会発表] 認知症高齢者への家族の監督責任と賠償義務~JR東海事件最高裁判決を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 学会等名
      日本賠償科学会・第69回研究会
    • 発表場所
      昭和大学・旗の台キャンパス
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] 後見人の職務Ⅲ~障害者権利条約からみた後見人の職務と法改正・基調報告「障害者権利条約と民法理論」2016

    • 著者名/発表者名
      清水恵介
    • 学会等名
      日本成年後見法学会・第13回学術大会
    • 発表場所
      青山学院大学・青山キャンパス
    • 年月日
      2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi