• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人的支援と連動した在宅認知症高齢者への居住環境整備アセスメントシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04194
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

大島 千帆  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40460282)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症ケア / 居住環境 / 在宅
研究実績の概要

本研究の目的は、物理的な環境整備と人的支援を連動した居住環境整備の方法論の確立を目指すため、在宅認知症高齢者や家族のための物理的な環境整備(ハード面)と人の関わりやサービスなど人的支援(ソフト面)に着目したアセスメントシートを開発することである。3年間の研究期間のうち、1年目となる平成28年度は当該分野における国内外の文献レビュー及び既存のアセスメント項目の抽出を中心に取り組んだ。また、2年目以降に実施する調査の準備にも取り組んだ(平成29年度上半期にかけて実施)。具体的には以下の通りである。
平成28年度は、当該研究分野における国内外のレビューを実施した。その結果、特に欧米において自宅で生活する認知症高齢者の居住環境に関する研究を例が存在することを確認し、詳細なレビューを行なった。レビューを行なった研究のうち、研究成果をデータベース形式で公開しているイギリスの研究例については翻訳し、我が国の研究知見や研究動向との詳細な比較検討を行うべく準備を進めている。既存のアセスメント項目やアセスメントシートについても収集したが、認知症に特化したものは限られているため、障害者等も含め幅広い分野から収集を行い、アセスメント項目の抽出を抽出している。
また、平成29年度以降の調査の準備として、地域包括支援センターの介護支援専門員や福祉用具提供事業者を対象に、認知症高齢者の物理的な居住環境整備と人的支援の連動に関するヒアリングを実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国外の文献レビューについて、想定した以上の時間を要しているため。さらに、本研究のオリジナリティを明確にするためにも、イギリスの研究例との比較を行う必要が生じたため、進捗が遅れている。また、プレ調査の結果、調査協力を予定している事業所の抽出方法に検討が必要であることが判明したため。

今後の研究の推進方策

(調査1)
介護支援専門員、福祉用具専門相談員を中心に15名程度にインタビュー調査を実施し、認知症高齢者や家族に対する居住環境整備を実施する際のアセスメント項目、また新しい環境、新しい機器を導入する際どのような人的サポートを行っているか把握する。

(調査2)
調査1の結果を踏まえ、研究代表者らとの共同研究の実績のある介護支援専門員の職能団体である「東京都介護支援専門員研究協議会」の協力を得て、居住環境整備を行った事例収集約40事例を収集し、その事例の検討を行うと共に、ケアプランの記述内容の収集を行う。その際、平成28年度の研究で抽出したアセスメント項目、調査1で把握したアセスメント項目について、実際の事例に落とし込み検討した場合、どの項目が認知症高齢者の居住環境整備に活用されている項目であるのか明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究計画においては、平成28年度に調査を実施する予定であったため、調査実施のための予算を確保していた。しかしながら、調査の実施時期及び規模の見直しが必要となった。これにより、調査実施は平成29年度に行うため、平成29年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

予算の大部分は、調査実施にかかる関連費用に充てる予定である。また、入力等の人件費についても支出する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi