• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

重症精神障害者へのアサーティブコミュニティトリートメントの全国多施設効果評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04195
研究機関昭和女子大学

研究代表者

吉田 光爾  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (30392450)

研究分担者 三品 桂子  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (50340469) [辞退]
伊藤 順一郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 社会復帰研究部, 客員研究員 (80168351)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードACT / 地域精神医療 / プログラム評価
研究実績の概要

本研究は、日本におけるACT 実践を新フィデリティ基準のもとに実践したうえで、複数軸からの臨床的な効果評価を複数施設において行う。これを通じて我が国で過去に得られている以上のより高い水準のエビデンスレベルのある実証研究とすることを目的とする。より具体的には①現在ACT 全国ネットワークにおいてフィデリティ評価を通じて高得点をあげ認証ACT とされている事業所と、準ACTとされている事業者における新規利用者の予後を1 年間に渡り追跡調査・比較し、高水準の支援をしているACT 実践の有効性を証明しようとするものである。

本研究は2つの側面からなる。①アウトカム評価:全国のACT の重症精神障害者の新規利用者について1 年間のエントリー期間を設けて募集し、ACT 全国ネットワークに参加する『認証ACT』および『准ACT』事業者間で利用者の予後を1年間追跡し多軸評価によりアウトカムを比較する。②フィデリティによるプロセス評価:上記の効果評価についてはACT として適切なプログラムが実行されているかどうかに関するプロセス評価が必須となる。またフィデリティ尺度とアウトカムの間に相関があることを確認し、フィデリティ尺度の予測妥当性を検証するためにフィデリティ調査を研究期間中実施する。

現段階では昭和女子大学倫理委員会に本研究の審査を終え、②のフィデリティ調査を実施し、また①のアウトカム追跡調査の準備を整え、36ケースをエントリーした状態にある。次年度はこの追跡調査の1年後フォロー調査を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本件研究計画について倫理的な観点から、昭和女子大学倫理委員会に審査を終えたところである。倫理委員会の審査及び、実施に向けての関係機関との調整に時間を要し、計画よりやや実施が遅れたが、平成29年度にはそれらの準備を終え、調査票の吟味とツールキットの作成を終えたところである。各協力事業所に調査ツールキットを配布し、平成29年5月よりケースエントリーを開始した。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い、エントリーを随時行っていく予定である。エントリーに際しては、そのエントリー状況と事例の追跡・調査票の回収について随時、協力事業所と定期的なモニタリングを行いながら、脱落やドロップを極力少なくするように留意する。

次年度使用額が生じた理由

研究実施にあたるフィデリティ調査員の旅費について、協力団体であるACT全国ネットワークからの補助があり、旅費使用が大幅に節減できたためである。ただし平成30年度はこうした補助がなくなるため、本研究費からの旅費として支出が予想される。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi