• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

知的障害者の悲嘆反応と生活再建に向けた「アドバンス・ケアプランニング]導入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K04197
研究機関法政大学

研究代表者

佐藤 繭美  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (90407057)

研究分担者 西田 ちゆき  法政大学, 講師 (90773010)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードソーシャルワーク / アドバンス・ケアプランニング / 障害 / 悲嘆 / 生活再建 / 相談支援
研究実績の概要

本研究は、東日本大震災等において親を亡くした知的障害者の悲嘆反応に着目し、特徴的な悲嘆について整理していくとともに、突然に親を亡くした知的障害者の生活再建をいかにして行うべきかを検証していくことを目指している。特に生活再建には、ソーシャルワーカーのコーディネート力が重視されると思われ、相談支援の強化が目指されている障害福祉分野に欠かすことのできない視点を醸成できるのではないかと期待している。
初年度は、上記の目的を踏まえ、東日本大震災の被災者支援にあたっている専門職の方々への聞き取りを実施し、知的障害者の震災後の生活状況について調査した。大震災から5年が経過したにもかかわらず、知的障害者の生活状況の安定化は難しい状況にあり、突然に親を亡くしただけでなく、ケアの担い手を喪失したことにより、知的障害者の生活環境がより一層不安定になっていることは確認できた。これらは先行研究でも指摘されている「二重の喪失」という点に合致しているものであった。聞き取り調査の結果を踏まえ、本格的なインタビュー調査の実施にむけて、現段階では質問項目等を精査している。
また、アドバンス・ケアプランニングについて、どのようなものが知的障害者の生活状況をまとめるために必要なのかを諸外国の文献を読み解き、検証している。このアドバンス・ケアプランニングと我が国における成年後見制度との関連性についても整理したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献調査ならびにプレインタビュー調査を実施し、今後の調査の方向性や対象者の拡大については研究チームで確認することが可能となり、次年度の本格的な調査に向けての準備は整えることができている。

今後の研究の推進方策

今後は、インタビュー調査とフィールド調査を実施し、論文発表に向けた準備を整える。また、成年後見制度との関連性について整理していくことを目指し、この分野に精通した専門職との意見交換や勉強会などを開催していくこととしたい。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の所属異動などがあり、年度末の翻訳依頼等が延期されたこと、調査協力者の所属異動などで調査対象者との日程調整が不具合であったため、予定された予算の消化には至らなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度は研究分担者が代表者と同じ大学に所属することとなり、研究チームでの予定のすり合わせがスムーズにいくことや、調査対象者の確保が可能となる見込みができたため、出張旅費、謝金等が多く支出されることが見込まれている。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi