• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

戦前期の社会事業と感化教育との関係を明らかにする研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関武蔵野大学 (2018-2019)
長野大学 (2016-2017)

研究代表者

野口 友紀子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20387418)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会福祉 / 社会事業 / 歴史 / 形成過程 / パースペクティブ
研究成果の概要

この研究では、社会事業の成立に関する従来の研究が組織的、機能的、思想的な側面から分析されてきたこととは異なる新しい見方を提示した。
それは、社会福祉概念が、社会福祉概念として最初から成立していたわけではなく、教育の領域と分岐したり、農村の生活改善と融合したりしながら、徐々に独自性を持つ社会福祉概念として成立してきたことであった。

自由記述の分野

社会福祉学(日本社会福祉史)

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会事業の形成の歴史に関する新しい視点を提示したことは、社会事業が社会経済的な要因で変化する従来主流の制度史や地方に残る個別の資料収集を行う近年主流の地方史研究に変わって、別の歴史の可能性を生み出す。制度史や地方史は研究者が社会福祉(社会事業)と思うものを拾い集めているが、この新しい視点は研究者の見方が入り込まず、ある時代の福祉的なものが社会福祉となっていく過程を描くことができる。これはまったく新しい社会福祉の歴史である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi