• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

三陸思い出パートナープロジェクトの実際と多面的効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K04214
研究機関日本福祉大学

研究代表者

野村 豊子  日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)

研究分担者 伊波 和恵  東京富士大学, 経営学部, 教授(移行) (90296294)
野崎 瑞樹  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (90322429)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードグループ回想法 / ライフレヴュー / 高齢ボランティア / 復興支援 / 世代間交流 / 介護予防 / 地域の見守り / 多面的効果評価
研究実績の概要

本研究課題の最終年度であり、5年間の研究の成果を再検証した。本研究のテーマは、以下に示す4点であり、各テーマに沿って研究成果を集約した。思い出パートナープロジェクトという地域における回想法の多面的効果に関する本研究の4つのテーマは、①高齢者ボランティアもやいの会メンバーを中心とし、福祉等専門職者、行政職者等の参加による「思い出パートナー養成研修」の意義と効果、②地域における複数回にわたるグループ回想法、および、年1回の頻度で行った“思い出語りの会”における参加高齢者への意義と効果、③研修内容に関する養成プログラムとしての意義に関する多面的評価、④もやいの会創設時からのメンバー自身のライフレヴューを元にボランティア活動への志向性・背景要因と関わる回想法の意義の検討である。
各テーマ及び、研究成果についてまとめるにあたって、執筆者を決定し、各自が執筆を行う経過の中で、複数回にわたるオンラインによる打ち合わせ等を重ねた。また、ボランティァの方達による活動の歴史や、主体的に関わられてきた貴重な成果の振り返りや評価も多面的に検討して含めることができ、三陸地域における今後の展開に向けて、大きく意味を持つことにつながることが期待される。
さらに、本研究では従来の回想法に加えて、アートセラピーの専門家によるセッションの実際とその評価についても記述することが可能となった点も特筆される。言語による回想と描画等による表現が複合して展開されるセッションそのものが作品と共に臨場感を持って示されている。また、学生の参加とその意義についても丁寧な記述により、具体的な効果の実際が明確になった。介護予防、地域の見守り等の展開のための具体的方法の一つとして本研究の成果は示唆できると考える。
本研究の成果をまとめた報告書は、全11章により構成され、本文と資料を加えて約200頁である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi