• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

三陸思い出パートナープロジェクトの実際と多面的効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

野村 豊子  日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)

研究分担者 伊波 和恵  東京富士大学, 経営学部, 教授(移行) (90296294)
野崎 瑞樹  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (90322429)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード回想法 / ライフレヴュー / 高齢者ボランティア / 東日本大震災復興支援 / アクションリサーチ / 多面的効果評価 / 地域連携 / 臨床実践の倫理・価値観
研究成果の概要

三陸地域において回想法を活用した思い出パートナープロジェクトを実施し、その実際の方法と多面的な効果評価に関し、次の4点に則し検証した。①「思い出パートナー養成研修」を高齢者ボランティアの会のメンバー、福祉・医療関係者を対象に継続的に実施し、事前・事後の研修評価を行なった。②地域における複数回のグループ回想法及び毎年1回の「思い出語りの会」における参加高齢者の多面的評価を行なった。③世代間の交流を含めた回想グループに参加した福祉系専門学校生への教育的効果を検討した。④ボランティアグループメンバーの個人ライフレヴューを通して、ボランティア活動への志向性と背景、回想法との関連等について検討した。

自由記述の分野

社会福祉学・高齢者福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

回想法の個人・個人内面の効果、および、社会的・対人関係的・対外的世界への効果が倫理や価値観の検証を踏まえて改めて指摘され、さらに回想法の活動を長期間にわたり、継続的に担ってきた方達への意義についても多くの点で示唆されるものであった。また、東日本大震災の復興支援が課題である地域における回想法という視点から、介護予防のプログラム・高齢者の生きがい活動・世代間交流等の幅広い領域において、従来の回想法研究では検証が限られていた地域、コミュニティー、居住環境、サポート等についても、様々な指標や方法を用いて検討することを試み、回想法が支援・見守りの実践的方法として展開する可能性を拡げることができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi