• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者ケアスタッフのための多様な健康生成論的プログラム開発・評価および活用の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K04215
研究機関四日市看護医療大学

研究代表者

伊藤 薫  四日市看護医療大学, 看護学部, 准教授 (10433228)

研究分担者 山崎 喜比古  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
大西 信行  四日市看護医療大学, 看護学部, 講師 (20336712)
萩 典子  四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (30460645)
三好 陽子  四日市看護医療大学, 看護学部, 准教授 (40340228)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード健康生成論 / 職場学習 / 高齢者ケアスタッフ / プログラム開発 / プログラム評価 / ホームページの開設 / テキストの作成 / 職員教育
研究実績の概要

1)プログラムの基盤となる文献の検討:平成28年度は、高齢者ケアスタッフのための多様な健康生成論的プログラムの開発のために、プログラム内容の基盤となる健康生成論、社会的学習理論、協同学習理論などの基盤となる理論の整理を行った。平行してプログラム評価理論やそのデータ分析方法などの検討を行った。
2)開発したプログラムの内容:作成されたプログラムは、メンタルヘルスガイドラインを参考にし、プログラムの説明と参加者間で相互に行うリラクゼーション法とテーマに基づいた協同学習(以下、いきいきケアトレーニング)を2種類組みあわせで実施する1回90分のプログラムを基本とした。いきいきケアトレーニングは、多忙な施設環境に合わせ、1シートを30分程度で実施できる介護職員が職場の課題に合わせて選択できるようにようにデザインした。学習テーマは、①介護職員間の人間関係での葛藤、②認知症ケアでの葛藤、③不適切ケアでのジレンマ、④身体拘束でのジレンマ、⑤非常時の対応でのジレンマ、⑥介護事故での葛藤、⑦ユニットケアでの葛藤の7つの学習テーマから選択できるようにした。
3)プログラムの総括的評価:開発したプログラムを4か所の特別養護老人ホームのケアスタッフに実施した。2か所の施設では、3回介入の前後比較の調査を実施できた。しかし、2か所の施設では、大雪などの影響を受け、実施できなかった。
4)ホームページの開設の検討:開発したプログラムの内容をホームページに公表する計画の会議を2回実施した。 本年度、健康生成論、社会的学習理論、協同学習理論などの理論を基盤とするプログラムとして開発できたことは今後、プログラムの妥当性を評価していくために重要であったと考える。また、総括的評価に関しても、2施設20事例のデータを収集でき、次年度にさらに確実な調査へ繋がると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)プログラムの開発:プログラムは理論基盤も整え、プログラムの開発過程とプログラムのプロセス評価に関する論文を作成し、現在投稿するまでに至り、ほほ完成できた。
2)プログラムの総括的評価:プログラムの総括的評価は、2施設に関しては、3回介入調査ができたものの、評価するには、十分な調査とは言えないため、平成29年度に追加で2施設の総括的調査を行うことで、総括的評価も実施できると考える。
3)ホームページの開設:ホームページの開設は、プログラム開発過程と理論基盤や具体的な内容に関する論文掲載がされた段階で、ホームページの公表を行っていけるように準備中である。

今後の研究の推進方策

平成29年5月から、再度実施する高齢者ケアスタッフのためのプログラムの総括的評価を引き続き、実施し、評価を明らかにする。
研修会の開催を重ねてきたため、参加者から、ホームページの開設を待たれているため、なるべく早めに改札し、高齢者ケア施設のスタッフの活用しやすいホームページにしていきたい。
また、これまで積み重ねてきた研修会でのノウハウをまとめて、テキスト化し、配布できるよウ研修会での内容を整理していく。また、テキストは、開発したプログラムの理論や具体的なプログラムの進行方法など、高齢者ケア現場で実施できるような内容を目指し作成するが、現在、実施しているプログラム介入内容が具体的な内容となるため、平成29年度に実施するプログラム介入の経過を記述していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

ホームページ開設の準備を進めていたが、プログラム内容の確定などが困難であったので、平成29年度に遅らせたため。
データ分析ソフトの購入を予定していたが、総括的介入の分析を再度、見直し、分析手法を質的な検討手法のソフトから、量的研究を行うソフトを購入するため、再検討を行っているため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度にホームページ開設により、委託を行う。
また、統計ソフトの購入を平成29年度に行う

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 要介護高齢者施設職員のストレス対処力(SOC)の汎抵抗資源の検討  介護職員のSOCの強化関連要因の検討と支援方策への示唆2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤薫・山崎喜比古・大西信行・萩典子・三好陽子・工藤安史
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi