研究課題/領域番号 |
16K04216
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
森口 弘美 京都府立大学, 公共政策学部, 助教 (10631898)
|
研究分担者 |
市瀬 晶子 関西学院大学, 人間福祉学部, 講師 (50632361)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エピソード記述 / 知的障害者 / 自立 / インクルーシブ・リサーチ / トランジション / 学校から社会への移行 |
研究実績の概要 |
重度の知的障害者を包摂する自立概念の確立に向けて、29年度は次のことに取り組んだ。 ①「親元からの自立」に関する関与観察とエピソード記述:前年度に引き続き、フィールドである福祉ホームの入居者の家族3組に半年ごとのインタビュー調査を行っている。福祉ホームにおける関与観察については、関与観察だけでは当初予定していた研究目的が達成できないと判断し、調査および分析方法を研究協力者と共に再検討した。その結果、インタビュー調査の実績、および関与観察による入居者との関係性を活かして、入居者および事業所の職員に対する調査を新しく計画するに至った。この新しい調査によって、入居者、職員、家族の関係性に多面的にアプローチすることができると考えている。 ②「学校から社会への移行」に関する実践的研究:イギリスに現地調査に赴き、トランジションおよびインクルーシブリサーチについて情報収集を行った。この現地調査では、日本ではまだほとんど見られない、知的障害者が調査のプロセスに参加することを目指すインクルーシブリサーチについて、具体的な取り組みの情報を得ることができた。また、日本で試みているインクルーシブリサーチに対するアドバイスを得た。さらに、29年度の取り組みとしては、イギリスで得た情報やアドバイスを元に、知的障害者を共同研究者とする調査の計画を新規にたてたほか、アートミーツケア学会においてワークショップを企画・実施した。 ③エピソード記述の方法論に関する検討:日本社会福祉学会の特定課題セッションにおいて議論を行い、方法論に関する理解を深めるとともに、この方法論の可能性について広く議論することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①「親元からの自立」に関する関与観察とインタビュー調査、③エピソード記述の方法論に関する検討については、当初の予定どおり順調に進めている。 ②「学校から社会への移行」に関する実践的研究に関しては、学術交流の計画を、当初計画通り30年度に実施するべく、交渉や具体的な計画を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
①「親元からの自立」に関する関与観察については、利用者と事業所職員に対するインタビュー調査を新たに実施する。そのうえで、インタビュー調査と関与観察によってこれまで収集したデータと合わせて、分析を進める予定である。 ②「学校から社会への移行」に関する実践的研究に関しては、30年9月に学術交流を実施する。そのうえで、文献調査や現地調査で得たデータと合わせて理論的な検討を進めていく。 ③エピソード記述の方法論に関する検討については、①の進展により必要に応じて研究会等を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度末の時点で、30年度に実施予定の学術交流を29年度末に実施することを検討していた。そのため学術交流に関連して必要になる予算を前倒し申請した。 しかしながら、招聘者の事情により当初計画どおり30年度に実施することになったため、前倒し申請をした予算のほぼ全額を30年度に繰り越すこととなった。
|