研究課題/領域番号 |
16K04216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 京都府立大学 (2017-2019) 同志社大学 (2016) |
研究代表者 |
森口 弘美 京都府立大学, 公共政策学部, 助教 (10631898)
|
研究分担者 |
市瀬 晶子 関西学院大学, 人間福祉学部, 講師 (50632361)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 知的障害 / 自立 / インクルージョン / インクルーシブリサーチ / エピソード記述 |
研究成果の概要 |
障害者の自立の概念は、ADLの自立から自己決定による自立へと変化してきた。しかしながら、決定に関わる判断や意思表示に困難を抱える知的障害のある人の自立をどのようにとらえるべきかは、共通認識が確立されているとは言えない。 本研究では、知的障害者の自立を、本人をとりまく多様な人たちとの関係性の変化として捉えるべきであるとの立場にたち、その具体的な変化のプロセスを明らかにすることを目的に取り組んだ。 ミクロレベルでは福祉ホームに入居した障害のある人たちの観察、家族のインタビューを行った。またよりダイナミックに社会の中での関係性の変化を目指すインクルーシブリサーチについて探求的に考察を行った。
|
自由記述の分野 |
社会福祉
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①福祉ホームにおける関与観察とインタビュー調査をとおして、ホームに入居する前の家族との濃厚な関係性が、支援者との関係性、さらに支援者以外の多様な人たちとの関係性へと広がっていくプロセスを考察できた。一方で、関係性が広がってもなお家族にきわめて重要なケア役割が残されるケースもあることが明らかになった。②インクルーシブリサーチについては、実践的な取り組みを行いながら社会関係について検討した。また国際的なネットワークづくりにつながったことも成果の一つである。③エピソード記述については、研究方法の一つとして紹介する機会を持てたほか、学会のセッションをとおしてこの方法論の可能性を議論できた。
|