研究課題/領域番号 |
16K04222
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
新川 泰弘 関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (60352861)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 反省的研究 / 実証的研究 / ファミリーソーシャルワーク / 実践教育 / モデル開発研究 |
研究実績の概要 |
芝野(2015)によるM-D&DのフェーズⅢにおける重要な作業のひとつである実践教育プログラムの改良に取り組んだ。子育て支援の実践現場において用いられ、活かされて初めて、実践教育プログラムの真価が認められるため、地域子育て支援拠点従事者のうちで保育と子育て支援の経験が豊富な地域子育て支援拠点所長であるAさんへのインタビューを行った。Aさんは、地域子育て支援拠点を利用していないネグレクトが疑われるハイリスクな子育て家庭から電話相談に対して、この連携会議の取り決めに基づいて、子育て家庭の抱えるニーズを把握して、地域子育て支援拠点から保健センターに連絡し、リーチアウトして、問題を把握して、支援していた。まさに、保健センターと地域子育て支援拠点という担当課の垣根を越えた支援を実現していた。関係機関による連携会議が開催されることは、関係機関で情報を共有し、役割と責任を明確にするとともに、関係者全員に個人情報保護の義務を課すことができるため、安心して支援を行うことができる。しかし、こうした環境を整えることは、容易ではなく、道のりは大変険しい。また、今後このシステムが形骸化したり、消滅したりすることがないように、継続的かつ計画的に活用することも必要である。インタビュー結果から浮かび上がってきた連携会議の重要性を考えてみた場合に、とりわけ指導的役割を果たす子育て支援ソーシャルワーカーの存在がことさらに重要になってくる。既に提示した実践モデルでは、利用者の個別ニーズを的確に把握して、求めるサービスや資源へと確実につなぐコーディネーションを行うことになっていたが、具体的な形態については十分に掘り下げられているとはいえない。ハイリスクな地域の子育て家庭にリーチアウトしていくためには、実践モデルの更なる改良が求められてくると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでインタビュー調査協力を得ていた主な研究協力者複数名が職場を移動したことにより、予定していた時期に調査協力を得ることが難しくなった。また、研究代表者の学内業務の多忙のため、調査を実施することも難しい状況が続いた。さらに、これまでの先行研究を再検討した結果、有効なデータを得るためのインタビューフローを見直すことになり、調査項目と調査方法の改良についての検討に時間を要した。そうした事情により、当初の計画では平成30年度中にデータを分析し、考察する予定であったが達成することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2016(平成28)年の児童福祉法改正など法・制度・事業の動向に対応したファミリーソーシャルワークプログラムの作成のために、質的研究法を用いて、実践者と研究者が共同で実践知を明らかにする質的調査を行うとともに、実践現場の協力を得て実践効果を測定する量的調査を実施する必要がある。そのため、今後も引き続き、子育て支援ソーシャルワーカーが、子育て支援ソーシャルワークを行うために必要な実践教育のモデル開発研究に取り組んでいきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの研究が遅れているという要因に、これまでインタビュー調査協力を得ていた主な研究協力者複数名が職場を移動したことにより、予定していた時期に調査協力を得ることが難しくなったことがあった。また、研究代表者の学内業務の多忙のため、調査を実施することも難しい状況が続いた。さらに、これまでの先行研究を再検討した結果、有効なデータを得るためのインタビューフローを見直すことになり、調査項目と調査方法の改良についての検討に時間を要した。以上の事情により、当初の計画では平成30年度までにデータを分析し、検討する予定であったものの達成できなかったため、令和2年度にこれまでできなかった調査研究に取り組んでいく予定である。
|