• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大学におけるインペアメント文化を尊重する合理的配慮マニュアル作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04224
研究機関関西学院大学

研究代表者

松岡 克尚  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (90289330)

研究分担者 横須賀 俊司  県立広島大学, 保健福祉学部(広島キャンパス), 准教授 (60304193) [辞退]
原 順子  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (60309359)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインペアメント文化 / 障害学生支援 / 合理的配慮 / 障害の社会モデル / 文化的コンピタンス / 福祉教育 / ソーシャルワーク
研究実績の概要

延長年度の今年度は、これまでの成果について障害学会でポスター報告を行い、有益な批評とコメントを得ることができた。加えて、本研究主題に関連する研究を研究代表者および研究分担者が分担して進め、各自、日本社会福祉学会でポスター報告を行い、内1本は論文として公刊できた。ここまでの成果をもとに「障害学生支援における『インペアメント文化』について―支援者向けガイドライン」と「同支援者マニュアル」を作成し、大学で障害学生支援に携わる支援者にそれらについて意見を求め、修正を行った。
次に支援者を招いて2019年11月18日にシンポジウムを一般公開で開催し、インペアメント文化と、マニュアルとガイドラインの適用可能性について意見交換を行った。障害学生もゲストで招き、学生視点からのコメントを提供してもらった。フロアから多くの質問があり、今後の研究の展開に示唆を得ることができた。
以上の作業を通して最終的に得られた成果を記す。本研究の第1の目的である「インペアメント文化」の理論的精緻化については、古典的であるがマルセル・モースの「身体技法」の考え方を応用し、取り巻く環境に身体を用いて適用しながら、生を展開するための戦略と定義づけることができたと考える。それを基にして、ソーシャルワーク理論、聴覚障害ソーシャルワークおよび福祉教育のそれぞれに応用できたことも成果であった。本研究の2つ目の目的である、障害学生が実際に大学生活で展開している「インペアメント文化」については、6大学15人を対象としたインタビュー調査によって大学生活における「インペアメント文化」と関連する要素を27抽出し、アーカイブ化を果たし得た。そして最後の目的である、インペアメント文化を尊重する支援をマニュアル化については、マニュアルとそれがそこからもたらされた原則を示したガイドラインを作成し、大学の支援者から評価を受けることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 福祉教育における「インペアメント」―大学生の文化的能力養成に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎康支・松岡克尚
    • 雑誌名

      Human Welfare

      巻: 12(1) ページ: 183-194

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 障害学における「インペアメント文化」の位置―大学での合理的配慮マニュアルを通して―2019

    • 著者名/発表者名
      原順子・松岡克尚・宮崎康支・横須賀俊司
    • 学会等名
      障害学会第16回大会(京都立命館大学)
  • [学会発表] ソーシャルワークにおける「身体」の位置づけに関する考察 ―「インペアメント文化」概念を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      松岡克尚・原順子・宮崎康支
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第67回秋季大会
  • [学会発表] 障害者ソーシャルワークの カルチュラル・コンピテンスと理論的枠組みの構築 ―文化モデルアプローチとインペアメント文化論との融合をもとに―2019

    • 著者名/発表者名
      原順子・松岡克尚・宮崎康支
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第67回秋季大会
  • [学会発表] 福祉教育におけるインペアメント文化の位置づけ―大学における文化的コンピテンスの養成に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎康支・松岡克尚・原順子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第67回秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi