• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マインドフルネスに基づくソーシャルワーク専門職エンパワメント・プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04226
研究機関関西学院大学

研究代表者

池埜 聡  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10319816)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードマインドフルネス / ソーシャルワーク / ソーシャルワーカー / エンパワメント / 援助関係 / 社会正義 / 価値 / COVID-19
研究実績の概要

令和2年度は、令和元年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって中断されていた九州マインドフルネス医療ソーシャルワーク研究会(KM-MSW)の参加者である複数のソーシャルワーカーからオンライン・インタビューを通じてデータ収集し、その成果として論文出版(1本)とオンライン講演会(2回・ソーシャルワーク及び関連領域の専門家対象)を実施した。論文は、マインドフルネス経験がソーシャルワーカー及びがんサバイバーのクライアント双方にもたらした影響をソーシャルワーク実践過程の事例研究としてまとめられた。
また、マインドフルネスとソーシャルアクションの連動を考慮したマインドフルネス・アプローチ考案の必要性に関する総説の出版、この方法論において軸となる関係性マインドフルネス(relational mindfulness)についての学会主催研修の実施、そしてマインドフルネスのトラウマ・ケアにおける有害事象に関する学会発表を完了した。
普及活動として、COVID-19によって延期されていたマインドフルネスに基づくソーシャルワーク専門職エンパワメント・プログラム(MB-SWEP)の研修会を兵庫県社会福祉士会との連携を通じて実現した。令和2年11月から12月にかけて神戸市内の会場にて週1回2時間、計6回の対面及びオンラインの同時開催となった。計28名のソーシャルワーカー及び介護職従事者が参加し、マインドフルネスのプラクティスの実践とマインドフルネスを職場に導入する方法の検討を行った。
さらに、ソーシャルアクションに資するマインドフルネス実践の理念及び実践方法と親和性を有するInward Bound Mindfulness Education(iBme)の資料及び文献レビューとその指導者へのオンラインインタビューを実施し、この新たなアプローチの構築への実践的示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度に米国UCLAを拠点とすることで得た新たな研究の掘り下げ、すなわち臨床的な目的を超えたよりソーシャルワークの価値の体現に資するマインドフルネス・ベーストの実践及びソーシャルワーカーのエンパワメント・プログラムの構築を目指す中で、令和2年度は事例にもとづく論文発表とMB-SWEPの試行に費やされた。しかしCOVID-19の影響が続く中、大きく業務体制が変化したことにより、COVID-19がもたらす新たな差別、偏見に対するソーシャルワーク実践及び現場ソーシャルワークのエンパワメントにマインドフルネスが果たす役割について、その情報の精査と論文化は避けて通れず、研究課題として未整備の状態にとどまることになった。
また、これまで集積してきた研究を総括した「マインドフルネスに基づくSW専門職エンパワメント・プログラム(MB-SWEP)」のホームページ上での開示、さらに研究報告書の最終的な集約もCOVID-19による時間的制約のために未達成となり、今後の課題となった。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、令和2年度で完了できなかった以下の項目を研究の最終項目として推進していく:1) COVID-19がもたらす本能的嫌悪感と道徳的嫌悪によって形成された新たな差別、偏見(コロナ差別)に対するソーシャルワーク実践のあり方を考案していくために、本研究で培ったソーシャルワークの価値の体現に資するマインドフルネス方法論の応用可能性について論文化していく、2)「マインドフルネスに基づくSW専門職エンパワメント・プログラム(MB-SWEP)」をまとめ、ホームページ上でその方法論を公開する、3)兵庫県社会福祉士会との協働を通じてMB-SWEPのアドバンスト版のプログラム構成とワークショップを開催し、その効果検証を実施する、4)ソーシャルアクションなどソーシャルワークの価値及び方法との親和性が確認されたiBmeについて、令和2年度で行った集中的なレビュー及び指導者とのインタビューをもとに、実践理論、方法、効果、ソーシャルワーカーへの応用可能性について論文化していく、5)本研究の総括として、研究報告書の冊子をまとめ、SW専門職のエンパワメントに資するマインドフルネスの理論と方法を集約した書籍出版に向けた土台形成を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度全般に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が続くことで、複数の業務体制の見直しが必要となり、研究推進の遅延を余儀なくされた。同時に、学会及びソーシャルワーク関係機関へのCOVID-19関連の情報発信の必要性に迫られ、本研究への時間的制約が生じた。COVID-19がもたらす新たな差別、偏見に対するソーシャルワーク実践及び現場ソーシャルワークのエンパワメントにマインドフルネスが果たす役割について検討することは、本研究全体の志向性に通じる新たな問題提起になると判断し、急遽COVID-19のインパクトを念頭においたマインドフルネスとソーシャルワークにかかわる研究活動に従事したことも次年度使用額が生じた理由となる。
令和3年度は、ソーシャルワーク専門職が直面するコロナ差別の現状とマインドフルネスの効果に関するインタビュー謝金、ホームページの改訂に伴う委託費、兵庫県社会福祉士との協働で実施するアドバンスト版MB-SWEPの効果検証にかかわるインタビュー謝金、そしてiBmeにかかわる情報収集のための資料及び文献複写費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 医療ソーシャルワークによるがん患者のエンパワメントに資する両立支援の展開:マインドフルネスを含むホリスティック・アプローチを試みた事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      井上 祥明・玉野 緋呂子・神矢 恵美・鍬本 愛季子・池埜 聡
    • 雑誌名

      Human Welfare

      巻: 13 (1) ページ: 119-138

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に伴う ソーシャルワーク実習への対応策:北米スクール・オブ・ソーシャルワークの挑戦から見えてくるもの2021

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡
    • 雑誌名

      Human Welfare

      巻: 13 (1) ページ: 67-80

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “トラウマ・インフォームド・ソーシャルワーク”構築への序章:「共に在る」価値に根ざして2020

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡
    • 雑誌名

      人間福祉学研究

      巻: 13 (1) ページ: 65-86

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マインドフルネスの光と影:個人と社会の課題を顕にし、アクションを求める新しい瞑想文化2020

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡・森竹 ひろこ(インタビューアー)
    • 雑誌名

      サンガジャパン

      巻: 36 ページ: 138-159

  • [学会発表] リレーショナル・マインドフルネスの実践2021

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡・内田 範子
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会2020年度研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍におけるマインドフルネス:ストレス、モラル・インジュリー、そして差別に向き合うために2021

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡
    • 学会等名
      関西学院大学文学部心理科学実践センター・関西心理学会共催公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践家による研究発表を促進するために:省察、そして研究者のコラボレーションまで2021

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡
    • 学会等名
      日本学校ソーシャルワーク学会近畿ブロック第2回研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] モラル・インジュリーとマインドフルネス・COVID-19下における医療・福祉従事者の支援2020

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会第7回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] トラウマケアにおけるマインドフルネスの位相2020

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡
    • 学会等名
      第19回日本トラウマティック・ストレス学会全国大会
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に伴うソーシャルワーク実習への対応策:北米スクール・オブ・ソーシャルワークの取り組みから2020

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会第37回大会
  • [図書] 『方法としての〈語り〉:民俗学をこえて』2020

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡(分担執筆)、岩本通弥(編著)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『「チーム学校」を実現するスクールソーシャルワーク:理論と実践をつなぐメゾ・アプローチの展開』2020

    • 著者名/発表者名
      池埜 聡(分担執筆)、大塚 美和子・西野 緑・峯本 耕治(編著)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] Mindfulness/ Satoshi Ikeno 池埜聡HP/瞑想ガイド

    • URL

      https://sites.google.com/site/mindfulnesssatoshiikenohp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi