• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

児童養護施設退所児童の地域再統合の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04229
研究機関立命館大学

研究代表者

石田 賀奈子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50551850)

研究分担者 伊藤 嘉余子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (10389702)
吉井 美奈子  武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (60413481)
野尻 紀恵  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的養護 / 社会福祉学 / ファミリーソーシャルワーク / スクールソーシャルワーク / 家族再統合
研究実績の概要

最終年度の研究結果は以下のとおりである。
1.児童養護施設退所児童のアフターケアとしての児童養護施設における家族再統合支援のあり方研究課題(1)については、研究(1)「児童養護施設における家族再統合支援の先駆的実践事例に関する分析」を引き続き実施した。2018年度よりA県A市内の児童養護施設等の家庭支援専門相談員と協働のもと手掛けてきた「アドミッションケアの段階で必要な専門職連携のアセスメント項目」を取りまとめ、試行した。コロナの影響で、グループインタビュー実施が難しく、個別に意見を収集し、改良を行った。児童養護施設版を叩き台に、乳児院等の施設種別ごとの利用者の状況に応じてカスタマイズしたアセスメントシートの完成、普及を目指す。
2.SSW等による地域における虐待再発予防のための支援のあり方研究課題(2)については、研究(4)「スクールソーシャルワーカーによる家族保持のための先駆的実践事例に関する調査」の一環として、高校、地域に続き、中学校内の居場所についてのフィールドワークを取り入れようと考えていたが、コロナの関係で現地でのフィールドワークはできなかった。
3.家族再統合支援研究において、研究(3)「児童養護施設における家族再統合支援の実態に関する調査」の調査を実施した。特に18歳で退所した児童について焦点をあてた。全国の児童養護施設を対象に、過去二年間に、高校等を卒業後児童養護施設を退所した児童についての調査を依頼、実施した。そして退所後の支援をインテンシブに行う必要があるのはどのような背景を持つ児童か検討した。結果として605施設に送付したうち40%の施設から回答を得た。どのような背景の児童が特に退所後も支援を必要としているのか、その分析を行っている。また、退所後2年以内に高等教育を退学、あるいは就職先を退職している層も多く、退所後の支援の重要性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 里子及び里親の状況と里親からみた里子のwell-beingの関連2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋順一・野口啓示・姜民護・石田賀奈子・伊藤嘉余子
    • 雑誌名

      子ども家庭福祉学

      巻: 20 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的養護における行動上の困難さを持つ子どもの措置変更-社会的養護における措置変更に関するアンケート調査の自由記述の分析-2020

    • 著者名/発表者名
      石田賀奈子・野口啓示・伊藤嘉余子
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 56(3) ページ: 37-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座 ソーシャルワーク演習(共通科目)2021

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編(石田賀奈子)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      中央法規

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi