• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

内集団・外集団によるインフォーマル重層的里親養育支援地域ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04233
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

井上 寿美  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (40412126)

研究分担者 笹倉 千佳弘  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (60455045)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード里親支援専門相談員 / 里親 / 里親委託児 / 児童相談所 / 児童養護施設 / 乳児院 / 役割分担 / 連携
研究実績の概要

調査対象地であるA県の児童養護施設6か所、乳児院2か所の里親支援担当職員等(調査時は里親支援専門相談員未配置の施設有)の協力を得て実施したインタビュー調査の結果を分析し、乳児院と児童養護施設における里親担当職員 による里親支援の特徴を、児童相談所の里親担当職員、施設の里親担当職員、里親という三者の関係性に注目して明らかにした。その結果、A県の里親支援には、①施設と児童相談所の里親担当職員の役割分担と連携、②乳児院と児童養護施設の里親担当職員の役割分担と連携、③里親担当職員と里親の役割分担と連携、という3つの特徴があることが明らかになった。
またそれぞれの特徴が有する意味について考察を3点おこなった。①同行訪問における、施設の里親担当職員と児童相談所の里親担当職員の役割分担と連携には、里親委託児の権利をモニタリングしているという意味がある。②担当者間の引き継ぎにおける、乳児院の里親担当職員と児童養護施設の里親担当職員の役割分担と連携には、それぞれの施設で蓄積されてきた経験に基づく、具体的かつ実践的な情報提供や援助をおこなっているという意味がある。③社会的養護児童の養育パートナーとして里親を位置づけるという、里親担当職員と里親の役割分担と連携には、委託児の養育は家庭の私的な養育ではなく、家庭で養育をおこなう形態の社会的養護であるという意識を里親に醸成しているという意味がある。
上記の結果については、2018年8月にA県福祉総合相談センター(県中央児相)において、県内の児相里親担当職員、乳児院・児童養護施設の里親支援専門相談員、里親会役員等の参加を得て調査報告会を実施し、県の特色を生かした今後の里親開拓や里親支援の方向性(たとえば、里親ホームスタート事業や里親ファミリーサポートセンター事業)について具体的な提案をおこなうことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 乳児院・児童養護施設の里親担当職員による里親支援の特徴ー施設職員と里親との関係が構築されているA県を事例としてー2019

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 雑誌名

      大阪大谷大学紀要

      巻: 53 ページ: 71-84

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 乳児院・児童養護施設の里親担当職員による支援の実態―施設職員と里親との関係が構築されているA県を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋季大会
  • [学会発表] 性的虐待を受けた女性サバイバーと非加害親である母との関係―子育てにおける実親役割認識の変遷を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      井上寿美・笹倉千佳弘
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi