• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

介護人材の離職ストップのための支援ツールの開発-ストレスマネジメントの観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 16K04234
研究機関天理大学

研究代表者

松田 美智子  天理大学, 人間学部, 教授 (90269746)

研究分担者 南 彩子  天理大学, 人間学部, 教授 (90258187)
北垣 智基  大阪健康福祉短期大学, その他部局等, 准教授 (60769842)
三田村 知子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 講師 (70624964)
片山 千佳  羽衣国際大学, 人間生活学部, 講師 (60706985)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード支援者支援 / 離職防止 / ストレスチェック / レジリエンスチェック / 自己理解 / ストレスマネジメント / 感情労働 / サポートシステム
研究実績の概要

本研究の目的はストレスマネジメントの観点から、高齢者介護福祉分野で従事する相談員・介護職員・看護師などの対人援助職者の離職防止に資するための支援ツールを開発・活用し、ストレスマネジメントの観点から支援者支援を充実させ、介護人材の離職を防止することである。
2018年には本研究の最終目的である「支援者支援ツール活用ガイド」を作成した。感情を使う仕事に携わっている感情労働者について、高齢者介護福祉施設における介護人材の実態、介護人材のストレス軽減のための支援ツール開発の経過、支援ツールの記入方法と判定結果の解釈の仕方、2017年に600名の調査協力者から得られた標準偏差や支援ツール活用後の感想を掲載している。「共感疲労・ストレス自己チェックリスト」及び「レジリエンス自己チェックリスト」も添付してある。
この支援ツールを活用することで、自己のストレスおよびレジリエンスの状況を客観的に自己理解することができる。「精神的消耗感」「援助者としての規範意識へのとらわれ」「利用者との対応場面におけるストレス」「援助者としての感情管理」「心身のストレス反応」という5つのストレス要因別に平均値を示し、ストレス要因を低減させるための対処法について解説している。「前向きな気持ちへの切りかえ」「人的サポート」「自己肯定感」「職場のサポート」「困難への対処法」という5つのレジリエンス要因別に平均値を示し、レジリエンスを増強させるための対処法についても解説している。
「支援者支援ツール活用ガイド」は冊子として印刷製本し、これまでの調査研究協力施設・事業所に届けた。さらに、より幅広い方々に活用して頂くため、「支援者支援ツール活用ガイド」は天理大学リポジト(https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/)上で公開している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者介護福祉施設で従事する対人援助職者への支援者支援ツール活用の効果 ―支援者支援ツール使用者の感想に基づく検証―2019

    • 著者名/発表者名
      北垣智基・松田美智子・南彩子
    • 雑誌名

      天理大学社会福祉学研究室紀要

      巻: 21 ページ: 17-28

  • [雑誌論文] 高齢者福祉施設における介護人材の共感疲労およびレジリエンスの構造2018

    • 著者名/発表者名
      松田美智子・南彩子・北垣智基
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 65-8 ページ: 9-14

  • [学会発表] 介護人材の離職防止のための支援ツールの開発 ~キャリア形成支援の視点からの考察~2018

    • 著者名/発表者名
      北垣智基・松田美智子
    • 学会等名
      日本介護福祉学会 第26回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi