• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大阪「博愛社」創立125年の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関同志社女子大学 (2018-2019)
天理大学 (2016-2017)

研究代表者

倉持 史朗  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (70411056)

研究分担者 今井 小の実  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20331770)
蜂谷 俊隆  美作大学, 生活科学部, 准教授 (50351705)
元村 智明  金城大学, 社会福祉学部, 准教授 (60340022)
室田 保夫  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (90131614)
高岡 裕之  関西学院大学, 文学部, 教授 (90305491)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード博愛社 / 小橋勝之助 / 小橋実之助 / 林歌子 / 博愛雑誌 / 博愛(社)月報 / 大阪社会事業
研究成果の概要

日本に現存する社会福祉施設として最も長い伝統を持つ施設の一つ、博愛社(大阪市)に所蔵されている史料を整理し保存する作業に取り組んでいる。現在、1955年以前の史料を中心に約3,500点を保存箱等に収納し保管している。研究メンバーで作成した『博愛社所蔵史料仮目録』(2010年)に基づき特に貴重なものについては一点ずつカメラ撮影しデジタルデータ化している。さらには博愛社が長期にわたって発行した機関誌の記事目録の作成も進んだ。施設活動のみならず博愛社と大阪・国内の社会事業、キリスト教や皇室とのつながり等をより詳細に研究する体制が着実に整ってきている。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

博愛社所蔵の貴重資料をデジタルデータ化し研究メンバーが本分野に関係する研究者等が遠隔地からでも資料活用や照会できる体制を整備した。今期は特に関係者の日誌・書簡の翻刻や日本の社会福祉史における博愛社の役割や存在の意義などに関する研究が進んだ。また本研究は長期的なビジョンを持って推進せねばならず、積極的に若手研究者・福祉実践者の研究会・資料保存作業などの参加・見学を受入れ研究手法の実践的訓練の機会としても活用した。整理作業の終えた貴重史料は、博愛社に設置されている史料閲覧室や大阪歴史博物館の特別展などに提供し、一般市民や歴史学、社会福祉学研究者等へ積極的に公開した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi