• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小規模グループケアにおける人材育成:チーミングの形成を促す研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04237
研究機関広島国際大学

研究代表者

岡本 晴美  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80331859)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード人材育成 / 小規模グループケア / 研修プログラム / チーミング / リチーミング
研究実績の概要

本研究は、「小規模グループケアにおける人材育成:チーミングの形成を促す研修プログラムの開発」をテーマとして取り組んでいる。その背景には、社会福祉領域における施設およびケア単位の小規模化の流れがある。それに伴い、先輩や同僚など他の職員の実践を見聞きして学ぶという機会が縮小されることになるため、職場内で人材を育成することに困難を抱えるケースが少なからず生じている。「チーミング」とは、協働するという「活動」を表す造語であり、「チーミングによって、人々とかかわること、違った考え方に耳を傾けること、一体となって動くこと、判断を共有すること」がミックスされ効果を発揮する。
社会福祉実践は、チームワークによって成立する。小規模化の流れにおいては、チームによる協働は、時間と空間を共にすることによって成立するという発想を転換する必要があると考える。時間と空間を共にすることに制約があったとしても、チームがチームとして機能することができるようなチームワークづくりについて学ぶ研修プログラムの開発を目指し、2016年度より広島県社会福祉協議会との協働によりプログラム開発と提供を行っている。また、協力施設において「チーミング」をテーマとした研修を実施しているところである。
現時点においては、広島県社会福祉協議会で継続的に実施している研修プログラムの効果についての検証および協力施設での研修の実施とその効果についての検証が残されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、2016年度~2019年度の4年間にわたる研究計画を立てて取り組んできたものであるが、主として2つの理由により現在までの進捗状況としては「遅れている」とせざるを得ない状況である。
主たる理由の1つは、2018年7月に発生した「平成30年7月豪雨災害」によって勤務校が被災し、その対応に追われることになったため、ほとんど研究に着手することができなかったことがあげられる。そして2つめの理由は、協力施設である児童福祉施設の諸事情により、2019年度は、調査研究を進めることが困難であったことがあげられる。その結果、補助事業期間の延長申請を行った。

今後の研究の推進方策

2020年度は残された課題である、広島県社会福祉協議会との協働による研修実施の効果についての検証、および協力施設での研修実施とその効果の検証について調査研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

先述した通り、2018年度の「平成30年西日本豪雨災害」の影響、および2019年度の協力施設である児童福祉施設における諸事情により、調査研究の遂行に支障があり、補助期間延長申請を行い承認を受けたところである。
研修プログラム開発にあたり、先駆的な取り組みを行っている東京の機関より必要な情報提供を受けることとなっているが、協力施設での調査研究など、いくつかの条件をクリアする必要がある。以上の研修プログラム開発と精緻化のための費用、調査研究のための旅費および研究会等への参加費に次年度使用額を充当する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi