• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域包括支援センターにおける地域のインフォーマル資源の主体形成を図る実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K04240
研究機関西南女学院大学

研究代表者

荒木 剛  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (90465766)

研究分担者 本郷 秀和  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (90405556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域包括支援センター / 社会福祉士 / 地域支援 / 住民主体
研究実績の概要

本年度は、前年度に実施したアンケート調査結果をもとに、地域包括支援センターの社会福祉士の実践内容をカテゴリー化し、住民の主体形成に関わる実践の位置づけ及び課題を明らかにした。その結果、社会福祉士の実践内容は「個別支援の姿勢と展開」「住民及び関係機関等との連携・協働」「住民主体の福祉活動の促進」「地域支援における関係機関等との連携・協働」の4つにカテゴリー化された。このうち住民の主体形成に関わる実践は、「住民主体の福祉活動の促進」として位置づけられたが、その取り組みは十分でなく、特に住民の主体形成につながる福祉課題の啓発や福祉教育の展開に課題があることが明らかとなった。また、本年度は2015年4月より制度化された地域ケア会議が、住民の主体形成を図る「場」の1つとして機能していると考え、地域包括支援センターが主催する地域ケア会議の実施状況に関するアンケート調査を実施した(回答者:社会福祉士)。その結果、地域づくりを検討する地域ケア会議を実施している地域包括支援センターは45.8%にとどまり、会議への住民組織・団体の参加率も68.4%となっていた。さらに、会議を実施している地域包括支援センターも、住民による見守りや支え合いの活動を具体化できておらず、改めて住民の主体形成を促す実践の難しさが明らかとなった。
本研究では、地域包括支援センターの社会福祉士に焦点を当て、住民の主体形成を図る実践について検討してきた。研究全体を通して、その実践においては、「住民との関係構築」「地域づくりに対する住民との合意形成」「他の機関・事業所との連携」を担保し、地域支援の実効性を高めることが重要になると明らかになった。また、その為には社会福祉士の配置体制の充実や地域支援を担う他職種との連携体制の構築が必要になると推察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 地域包括支援センターの社会福祉士に期待される実践と課題-先行文献からの検討-2019

    • 著者名/発表者名
      荒木剛・本郷秀和
    • 雑誌名

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      巻: 第27巻第2号 ページ: 99‐111

  • [雑誌論文] 地域包括ケアシステム構築に向けた政策展開と課題2019

    • 著者名/発表者名
      荒木剛
    • 雑誌名

      西南女学院大学紀要

      巻: 23 ページ: 37‐46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域包括支援センターにおける社会福祉士の実践上の課題-個人属性・組織の運営及び実践状況からの検討-2019

    • 著者名/発表者名
      荒木剛
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 第45巻第1号 ページ: 51‐58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域包括支援センターにおける社会福祉士の地域支援に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      荒木剛
    • 雑誌名

      九州社会福祉学

      巻: 14 ページ: 25‐38

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi